「なりたい人間になる」とは?
ストア派の哲学者エピクテトスは『語録』の中でこう述べています。
「まず自分自身に、どんな人間になりたいか言って、それからなすべきことをしたまえ。」
この言葉は、人生における大きな真理を突いています。つまり、ただ流されるように生きるのではなく、**「自分はどんな人間でありたいか」**を明確にしなければならないということです。
目標を決めることは「狙いを定める」こと
エピクテトスの比喩を借りれば、アーチェリーの選手が的を外すのは、狙いを定めずに矢を放つからです。
人生も同じです。的を決めずに走り出せば、努力は無駄になりやすい。どんなに頑張っても、方向が間違っていれば結果は望むものになりません。
だからこそ、まずは時間をとって考えることが必要です。
- 自分にとって大事なものは何か
- どんな人間として生きたいか
- どんな価値観を大切にしたいか
これらを明確にすることが「的を定める」作業なのです。
目標が定まったら、行動あるのみ
しかし、目標を決めただけでは不十分です。エピクテトスも指摘するように、願うだけでは何も変わりません。
スポーツ選手が練習を重ねるように、人生においても日々の行動が結果を形づくります。
例えば、
- 健康的な生活を送りたいなら、毎日の食事や運動習慣を見直す
- 読書家になりたいなら、1日10分だけでも読書の時間を確保する
- 誠実な人間になりたいなら、小さな約束も守る
行動こそが人格をつくり、未来をつくります。
自分と向き合う時間を持とう
エピクテトスが勧めるのは、**「誰にも邪魔されない時間を持ち、自分と対話すること」**です。
忙しい日常の中で、自分の本当の望みや価値観を考える時間は後回しにされがちです。しかし、それがなければ目標は曖昧なままで、結局は他人に流されてしまいます。
朝の10分、夜の静かなひととき、散歩の時間――どんな形でも構いません。日々の中で自分と向き合う時間を意識的につくりましょう。
まとめ:今すぐ、行動する
エピクテトスが私たちに伝えるメッセージは明快です。
- どんな人間になりたいかを決める
- 優先順位を考える
- あとはその一事に専念し、行動する
望むだけでは不十分です。今日の行動こそが、未来の自分を形づくります。
なりたい人間になるために――。
今すぐ、小さな一歩を踏み出してみませんか。