政治・経済

喜びも悲しみも、ただ流す──『菜根譚』に学ぶ、心を穏やかに保つ生き方

taka

喜びの中にも、悲しみの種がある

『菜根譚』後集第120章には、こう書かれています。
「子どもが生まれるとき、母親の生命は危険にさらされる。
金持ちになると、泥棒に財産を狙われる。
どんな喜びや幸せも、悲しみや不幸の原因にならないものはない。」

この一節は、「幸福」と「不幸」は紙一重であることを教えています。
どんなに嬉しい出来事でも、その裏には必ずリスクや苦しみの芽がある。

子どもが生まれるという大きな喜びにも、命を懸ける痛みがある。
財を得る幸福にも、失う恐れがつきまとう。
つまり、**“喜びは常に不安の影を伴う”**のです。

私たちは「幸せだけを求めたい」と願いますが、
実際には喜びと悲しみは常に表裏一体。
どちらかだけを得ることはできません。


不幸の中にも、幸福の芽がある

菜根譚は続けて、こう説きます。

「貧乏であれば、できるだけむだ遣いはしないし、
病気がちな体であれば、健康に気を遣い、体を大事にする。
どんな悲しみや不幸も、喜びや幸せの種にならないものはない。」

これは、**「不幸も見方を変えれば幸福のきっかけになる」**という逆説の知恵です。

たとえば、貧しさは節度を学ばせ、
病気は命のありがたさを気づかせる。
失敗は学びを与え、孤独は人の優しさを知る機会になる。

つまり、人生に起こる出来事は、
「幸福」か「不幸」かではなく、
どう受け止め、どう生かすかで意味が変わるのです。

どんな出来事も、角度を変えれば光を放つ。
そのことに気づける人こそ、菜根譚が言う“人生の達人”です。


幸せも不幸も「同じもの」と見る

この章の最後には、こう結ばれています。

「幸せも不幸も同じことと見なし、喜びも悲しみも忘れ去る。
人生の達人は、こうした生き方ができる人のことである。」

これは、まさに“悟り”の境地ともいえる言葉です。
人生には、良いことも悪いことも次々と起こります。
しかし、それらに一喜一憂して心を乱すのではなく、
「ただ起きたこと」として受け止める。

これが「喜びも悲しみも忘れ去る」という境地です。

たとえば、

  • 成功しても驕らず、失敗しても落ち込まない。
  • 褒められても浮かれず、批判されても動じない。

このように、どんな状況でも心を平静に保てる人は、
外の出来事に支配されず、内側の静けさを保っています。

それは、感情を捨てるという意味ではありません。
むしろ、感情に飲み込まれず、感情と距離を取れる強さです。


喜びや悲しみに振り回されない心を育てる

現代社会では、情報や刺激があふれ、
喜びと悲しみの波が絶えず押し寄せます。

・SNSの「いいね」で気分が上がり、翌日には落ち込む
・他人の成功を見て羨み、自分を責める
・少しのトラブルで心が不安定になる

こうした“心の揺れ”がストレスの原因になっています。

菜根譚の教えは、そんな現代人にこそ必要なメッセージです。

「喜びも悲しみも、やがて通り過ぎる。」

すべては一時的なもの。
喜びも悲しみも、風のように過ぎ去っていく。
だからこそ、どちらにも執着せず、「今この瞬間」を穏やかに生きることが大切なのです。


「忘れる」ことは、心を守る力

「喜びも悲しみも忘れ去る」という言葉には、
“無関心”ではなく“心の整理”という意味があります。

人は、嬉しいことにも悲しいことにも、
必要以上にしがみついてしまいがちです。
しかし、どちらにも執着すると、心は疲弊します。

たとえば、

  • 過去の成功にすがると、今を見失う
  • 失敗を引きずると、新しい一歩が踏み出せない

「忘れる」とは、いったん心を空に戻すこと
空っぽにすることで、また新しい喜びを迎える余白が生まれます。
それが、菜根譚のいう“達人の心の使い方”です。


菜根譚が教える「心を整える3つの習慣」

この教えを現代の生活に生かすには、
次の3つの実践が役立ちます。

1. 感情にラベルを貼らない

「これは良い」「これは悪い」と即断せず、
起こった出来事をそのまま観察する。
判断を保留するだけで、心が穏やかになります。

2. 1日1回、心を“リセット”する時間を持つ

瞑想、散歩、深呼吸など、自分の心を静める習慣を。
感情の渦から距離を取ることで、冷静さを取り戻せます。

3. 過去を引きずらない、未来を心配しすぎない

昨日を悔やまず、明日を恐れず、「今この瞬間」を味わう。
それが、菜根譚のいう“達人の生き方”への一歩です。


まとめ:喜びも悲しみも、すべては心の波

『菜根譚』のこの章を現代語でまとめるなら、こうなります。

「幸福と不幸は、同じ海の波。喜びも悲しみも、やがて静まる。」

人生には波があります。
上がるときもあれば、下がるときもある。
しかし、その波に飲み込まれず、ただ波を眺めるように生きる。
それが、心の達人の境地です。

喜びも悲しみも、いずれは過ぎていく。
だからこそ、今この瞬間の呼吸を感じ、
静かに生きることが、最も確かな幸福なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました