自己啓発

私たちは正義をなすために生まれついている|マルクス・アウレリウス『自省録』に学ぶ人間本来の使命

人間は正義を求める存在

マルクス・アウレリウスは『自省録』の中でこう述べています。

「正義にもとる人は神々を冒涜している。母なる自然は、互いに助け合うように理性的な生き物を生み出したからだ。私たちの使命はそれにふさわしい繁栄を遂げることであって、けっしていがみ合うことではない」

この言葉が示すのは、人間は生まれながらにして「正義をなす存在」であるということです。自然そのものが、人間に協力や助け合いの心を植えつけている。だからこそ、正義に背く行為は「自然に背く行為」であり、最も根源的な罪だとされるのです。

正義感は誰もが持っている

正義感は文化や宗教を超えて、私たちすべての人間に備わっています。たとえば、列に割り込まれると誰もが不快に感じます。他人に不当に搾取されることを嫌い、弱者を守るために法律を作り、税金を通じて富の再分配をある程度受け入れるのもその表れです。

つまり、正義感は後天的に学ぶだけでなく、生まれつき私たちの中に存在しているのです。

なぜ不正に流されるのか

しかし、人は時に不正に手を染めます。抜け道を見つければルールを破り、自分の利益を優先してしまう。ビル・ウォルシュの言葉を借りれば、「人を好き勝手にさせれば、たいていの人は悪い方向へ流れていく」のです。

これは正義感が欠如しているのではなく、「境界線」や「決意」が弱まっているからです。つまり、生まれつき備わっている正義感を支えるためには、意識的な努力が必要なのです。

正義を守るために必要なこと

正義を日常で活かすには、次のような心構えが役立ちます。

  1. 小さな不正を許さない
    ごまかしやズルを軽視せず、誠実さを貫く。小さな行動の積み重ねが正義を支えます。
  2. 明確な境界線を持つ
    どんな状況でも譲れない価値観を定め、それを基準に行動する。
  3. 他者との協力を大切にする
    正義は独りで完結するものではなく、社会の中で実現されるもの。助け合いの精神を忘れない。
  4. 自分の利益よりも大義を優先する
    ときには損をしてでも、公正さや誠実さを守る勇気が必要です。

歴史が教える「正義の呼びかけ」

アメリカ南北戦争の直後、リンカーンは分裂し興奮する国民に向けて「人間本来の気高い要素」を抱きしめようと呼びかけました。混乱の中であっても、人々が共有できるのは「正義を求める心」です。

これは現代にも通じる教訓です。社会が分断し、対立が深まるときこそ、私たちは「正義」という共通の土台に立ち返る必要があります。

まとめ

人間は正義をなすために生まれついています。しかし、放っておけば不正に流されてしまう危うさも持っています。だからこそ、明確な境界線と決意によって、自分の正義感を強化する必要があるのです。

今日からできることはシンプルです。

  • 小さな不正をごまかさない
  • 自分の中で譲れない価値観を確認する
  • 協力と助け合いを優先する

この実践を積み重ねれば、あなた自身の正義感はより揺るぎないものとなり、周囲にも良い影響を与えていくでしょう。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。