自己啓発

『菜根譚』に学ぶ「悪を憎まず、穏やかに導く力」― 対立せずに人を変える東洋の知恵

taka
スポンサーリンク

『菜根譚』が教える「穏やかに導く力」

『菜根譚(さいこんたん)』は、明代の思想家・洪自誠(こうじせい)が残した人生訓の書。
その中の「悪い者たちと戦わず、穏やかに正しい道へ導く」という一節には、次のように書かれています。

「嘘つきには真心をもって接し、乱暴者には穏やかな態度で応じ、よこしまな人間には正しい道を教えて諭せばよい。
その人に合った適切な対応をすれば、どんな人でも正しい道に戻すことができる。」

この一節は、**「悪と戦うよりも、善で包む」**という、東洋的なリーダーシップの核心を語っています。


悪を憎んでも、人は変わらない

現代社会でも、「悪意を持つ人」「理不尽な人」「攻撃的な人」はどこにでもいます。
しかし、洪自誠は、そうした相手に怒りや敵意で立ち向かうのではなく、心で導けと説きます。

「悪を憎んでも、悪は消えない。善を示してこそ、人は変わる。」

怒りで相手をねじ伏せても、反発を生むだけ。
争いは争いを生む。これは人間の普遍的な心理です。

逆に、穏やかで誠実な態度は、相手の防御心を溶かします。
たとえ時間がかかっても、**「戦わずに変える」**という最上の方法なのです。


嘘つきには「真実の心」で

洪自誠はまず、「嘘をつく人には真心で接せよ」と説きます。

嘘をつく人の根底には、不安や自己防衛があります。
自分を守るために嘘を重ねてしまうのです。

そんな相手に怒りをぶつけても、さらに嘘で逃げ道を作るだけ。
しかし、こちらが一貫して誠実に接すれば、やがて相手の心に“恥”と“信頼”が芽生えます。

「偽りに真実を返すとき、人の心は静かに変わり始める。」

これは心理的安全性をつくる第一歩です。
「この人は自分を責めない」と感じたとき、人はようやく本音を語り出します。


乱暴な人には「穏やかさ」で返す

次に洪自誠は、「乱暴な人には穏やかに接せよ」と説きます。

怒りを怒りで返せば、争いは激しくなるばかり。
しかし、穏やかさをもって対応すれば、相手のエネルギーは自然に鎮まります。

たとえば職場で、感情的に怒鳴る上司やクレーム対応などにおいて、
冷静さを保った人ほど、状況を落ち着かせることができます。

「火に火を注げば燃え広がる。水を注げば静まる。」

穏やかさとは、消極的な態度ではなく、“最も強い防御”です。
怒りの連鎖を断ち切る力があるのです。


よこしまな人には「正しい道」を諭す

三つ目に洪自誠は、「邪な人には正道を教えよ」と言います。

ここでのポイントは、“責める”のではなく“気づかせる”こと。
間違いをただ叱責するのではなく、「こうすればもっと良くなる」と示す。

たとえば、不正や誤りを見たときに、

  • 相手を非難するより、「どうすれば正しくできるか」を一緒に考える
  • 過去を責めず、「これから」を指し示す

そのように導くことで、相手が自らの行動を省みる余地が生まれます。

「正しさとは、押しつけるものではなく、照らす灯のようなもの。」

この“穏やかな諭し”こそ、人を根本から変える方法です。


「正しさ」をふりかざさずに、相手を導く

洪自誠がこの一節で最も伝えたかったのは、**「正しさは武器ではない」**ということです。

私たちはつい、
「間違っている人を正したい」
「悪いことを許せない」
という正義感から、相手を攻撃してしまいがちです。

しかし、正しさを振りかざすほど、相手は耳を閉ざします。
真の正義とは、相手を打ち負かすことではなく、心を立ち直らせることです。

「正しさは剣ではなく、光であれ。」

それが、菜根譚が説く「穏やかな導き」の本質です。


現代に生きる『菜根譚』の教え

SNSや職場、家庭など、対立や誤解が生まれやすい今の時代。
私たちに必要なのは、“勝つこと”よりも“わかり合うこと”です。

『菜根譚』のこの教えを、現代社会で実践するには次の3つのステップが有効です。

① 相手の行動の「背景」を見る

怒りや嘘の裏には、必ず理由があります。
行動の奥にある“心の痛み”を理解することが第一歩です。

② 言葉より「態度」で伝える

言葉で説くより、誠実な行動で示す方が、人の心は動きます。
正しいことを言うより、「正しく生きる姿」を見せることが大切です。

③ 相手の変化を“待つ”

人は他人に命令されて変わることはありません。
ただし、温かい信頼の中では、少しずつ自ら変わっていくものです。


まとめ:戦わずして勝つ、最も静かな強さ

『菜根譚』のこの一節を現代語でまとめるなら、こう言えるでしょう。

「悪と戦うな。善で包め。人を責めるな。光で導け。」

洪自誠は、人間の欠点や悪意と正面から戦うより、
穏やかさ・誠実さ・思いやりによって“自然に変化を引き出す”ことの大切さを説いています。

それは、**沈黙と穏やかさの中にある「最も強いリーダーシップ」**です。
人を変えたいなら、まず自分の心を静めること。
そこからすべてが始まります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました