自己啓発

マルクス・アウレリウスに学ぶ「祈り方を変える」力――外に求めず、内に強さを築く

祈りは誰もがしている

「祈る」という言葉を聞くと、宗教的な儀式や神聖な場所を思い浮かべるかもしれません。けれど、実際には誰もが日常で祈っています。

試験の前に「どうか合格しますように」と心でつぶやく。
スポーツ観戦で「入れ!頼む!」と必死に願う。
不運に見舞われたとき、「なんとかもう一度チャンスをください」と天を仰ぐ。

これらは特定の神に向けられているわけではなくても、すべて「祈り」です。つまり、祈りは人間にとって普遍的な行為なのです。

アウレリウスの問いかけ:祈り方を変えてみないか

ローマ皇帝でありストア派の哲学者マルクス・アウレリウスは、『自省録』の中で驚くような提案をしています。

「『あの女と寝る方法』ではなく『寝たいと思わなくなる方法』を。
『あの男を厄介払いする方法』ではなく『厄介払いしたいと思わなくなる方法』を。
『子を失わない方法』ではなく『失うことを恐れなくなる方法』を祈れ」

これは、私たちが日常的に行っている祈りの多くが「外部を変えたい」という願望にすぎないことを突きつけます。

外に求める祈り vs. 内に求める祈り

外に求める祈りは、「状況が変わってほしい」という願望です。

  • 事故が起きませんように
  • 相手が自分に優しくしてくれますように
  • 病気が治りますように

もちろん、そう願うこと自体は自然な感情です。しかし、外の出来事は必ずしも自分でコントロールできません。だからこそ、叶わないときには絶望や怒りに変わってしまうのです。

一方で、アウレリウスが示すのは「内に求める祈り」。

  • 恐怖をなくすのではなく、恐怖に支配されない力を
  • 失うことを避けるのではなく、失っても耐えられる心を
  • 相手を変えるのではなく、自分の反応を変える力を

これらはすべて自分の手の中にあるものです。外側を変える祈りではなく、内側を鍛える祈りこそが、すでに答えを含んでいるのです。

今日からできる「祈り方の転換」

実際に、祈り方を変えるとはどうすればよいのでしょうか。

  • 「成功しますように」ではなく「失敗しても学び続ける力をください」
  • 「人に好かれますように」ではなく「嫌われても動じない心をください」
  • 「不安がなくなりますように」ではなく「不安と共に歩ける強さをください」

このように、願いの対象を「状況」から「自分自身」に移すだけで、祈りは現実的で力強いものに変わります。

祈りはすでに答えを持っている

「必要なことは自分でこなせるだけの力を願え」――アウレリウスはそう語ります。

外の出来事は思い通りにならないかもしれません。しかし、「どう受け止めるか」は常に自分次第です。だからこそ、祈りはすでに答えを含んでいるのです。

もしも今、あなたが何かを強く願っているなら、その願いを少し変えてみてください。
「状況を変えてほしい」から「自分の心を強くしたい」へ。

その瞬間から、あなたの祈りは現実に効力を持ち始めます。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。