自己啓発

「心配を手放す一番の薬は“心の持ち方”」──キャメロン・シップに学ぶ、プレッシャーを軽くする思考法

taka
スポンサーリンク

出世が「幸せ」ではなく「不安」を生んだ男

デール・カーネギーの『道は開ける』には、
作家 キャメロン・シップ(Cameron Shipp) の興味深い体験談が紹介されています。

彼はもともと、ワーナー・ブラザーズの広報担当として
新聞や雑誌に人気俳優の記事を書く仕事をしていました。

「とても楽しい仕事だった。」

ところが、ある日突然、副部長に昇進
個室を与えられ、地位と責任が重くなりました。

その瞬間、彼の心に“変化”が起きます。

「自分が大スターたちの命運を握っているような錯覚に陥って緊張した。」

責任感が自信を生むどころか、プレッシャーと不安を増幅させたのです。


「がんかもしれない」──心配が心を壊す瞬間

昇進後まもなく、キャメロン・シップ氏は胃痛に悩まされます。
しかし、原因はわからない。

「もしかして胃がんかもしれない」と思うと、不安で眠れなくなり、
ついに有名な内科医の診察を受けることにしました。

ところが――診断結果は意外なものでした。

「胃に異常はないという診断だった。」

医師は彼にこう伝えます。

「心配する必要はありませんが、精神安定剤を処方しましょう。
でも本当は、あなたには薬は必要ないのですよ。」

つまり、体の問題ではなく心の問題だったのです。


「薬よりも、心の持ち方が効いた」

数週間、シップ氏は医師の処方した薬を飲み、気分が少し落ち着きました。
しかし、時間が経つにつれ、ふと気づいたのです。

「自分が心配していることが馬鹿らしくなった。」

彼はこう悟ります。

「大スターは私がいなくてもやっていける。
だから心配する必要はまったくない。」

自分の責任を過剰に背負い込み、
勝手に“世界の中心”に立っていたことに気づいた瞬間、
心の重荷がすっと軽くなったのです。

「薬を飲むより心の持ち方を変えるほうが効果的だという指導は正しかった。」

これはまさに、カーネギーが説く“心の習慣療法”の典型例です。


なぜ「心の持ち方」が薬よりも効くのか?

私たちは不安やストレスを感じたとき、
「環境を変えよう」と思いがちです。

しかし、カーネギーはこう言います。

「問題は“出来事”ではなく、“それをどう受け止めるか”で決まる。」

同じ出来事でも、

  • 「チャンスだ」と捉える人は前向きになり、
  • 「責任が重い」と思う人は苦しくなる。

心の持ち方は、現実の負荷を何倍にも重くしたり、
逆に軽くしたりする“レンズ”のようなものなのです。


プレッシャーを軽くする3つの思考法

キャメロン・シップ氏の体験をもとに、
心の負担を軽くするための実践的な思考法を紹介します。


① 「自分がいなくても世界は回る」と考える

これは謙遜ではなく、解放の思考です。
「自分がミスしたら終わりだ」「私がやらねば」と思うほど、心は硬直します。
でも実際には、世界も仕事もチームも、誰かが必ず支えてくれます。

自分の存在を“過大評価”せずに俯瞰することで、
心は自然とリラックスします。


② 「最悪を想定して、それでも大丈夫」と思う

カーネギーの別の章でも語られる“最悪受容法”は、
心配の9割を消す最も有効な考え方です。

「失敗しても、命までは取られない」
「上司に叱られても、またやり直せる」

最悪を受け入れることで、
心は“安心して動ける状態”を取り戻します。


③ 「薬より、習慣を変える」

不安を和らげるのに、特別な薬や逃避は必要ありません。
代わりに、

  • 朝の深呼吸
  • 1日10分の散歩
  • 感謝を3つ書く
    こうした小さな習慣が、心の体質を根本から変えます。

「心配」は、視点を変えるだけで消える

キャメロン・シップ氏は、こうして心配性から完全に立ち直りました。
医師の薬ではなく、思考の薬によって。

「心の持ち方を変えるほうが効果的だった。」

この言葉は、現代のストレス社会に生きる私たちにそのまま響きます。

昇進しても、評価されても、
不安が消えないのは“考え方の癖”が変わっていないから。
でも、それはトレーニングで変えられるのです。


まとめ:「出来事」ではなく「心の持ち方」が人生を決める

デール・カーネギーのメッセージは明快です。

💬 「幸福も不幸も、環境ではなく、心の持ち方にある。」

キャメロン・シップ氏が悟ったように、
私たちの悩みの多くは“現実”ではなく“解釈”がつくり出しています。

仕事に追われ、プレッシャーを感じたときこそ、
「私は必要以上に背負っていないか?」と問いかけてみてください。

そして、自分を少し俯瞰して笑えたなら、
もうその瞬間、心の持ち方は変わっています。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました