物理療法

慢性創傷(糖尿病性潰瘍・褥瘡・静脈性潰瘍)の特徴と治療戦略:リハビリ専門職が知っておくべき基礎知識

創傷治癒は本来、止血期・炎症期・増殖期・成熟期という4段階を経て完了します。しかし、中には12週間以上経過しても治癒しない創が存在し、これを 慢性創傷(Chronic Wound, CW) と呼びます。

慢性創傷は患者の生活の質を大きく損なうだけでなく、感染・切断・再発といった重大なリスクを伴います。今回は代表的な慢性創傷の種類と病態、そして一般的な管理方法を整理します。


1. 慢性創傷の代表例

(1) 糖尿病性潰瘍(Diabetic Ulcer, DU)

糖尿病性潰瘍は下肢切断の第一原因ともされる深刻な合併症です。
主に 末梢神経障害(感覚低下)末梢循環障害 が背景にあり、痛みを自覚しにくいために小さな外傷でも進行してしまいます。

特徴としては:

  • 足底に好発
  • 深くクレーター状で、腱や骨が露出することもある
  • 周囲に角化した組織(胼胝様リング)が形成される
  • 骨髄炎を疑う場合は画像検査が必要

(2) 褥瘡(Pressure Ulcer, PU)

褥瘡は仙骨部や踵などの骨突出部に好発します。持続的な圧迫で血流が阻害され、組織壊死へ進行します。

リスク因子は:

  • 長期臥床や活動制限
  • 栄養障害
  • 高齢や全身性疾患

褥瘡は 4段階分類(I〜IV度) で評価され、重症度によっては外科的管理が必要になります。リハビリ職は予防や体位変換が重要な役割となります。

(3) 静脈性潰瘍(Venous Ulcer, VU)

最も頻度の高い慢性創傷で、下腿内果上方(内踝周囲)に好発します。
背景には 静脈弁不全やうっ滞 があり、肥満・高齢もリスク因子です。

臨床的特徴:

  • 浮腫、皮膚硬化、色素沈着(ヘモジデリン沈着)
  • 脂肪皮膚硬化症や皮膚萎縮を伴うことが多い

治療の基本は 圧迫療法静脈系の改善(外科治療や薬物療法)。しかし再発率が高く、6〜12か月かけてようやく治癒する場合も少なくありません。


2. 慢性創傷の一般的管理 ― TIME原則

慢性創傷は複数因子が絡み合い、治療が難航するのが特徴です。そこで国際的に推奨されるのが TIME原則 です。

  • Tissue(組織):壊死組織や不良肉芽はデブリードマンで除去
  • Infection/Inflammation(感染・炎症):バイオフィルムを含めてコントロール
  • Moisture(滲出液のバランス):乾燥や過剰浸出を防ぐドレッシング選択
  • Edge(創縁):過角化や肥厚があれば切除し、上皮化を促す

デブリードマンは週1回以上が推奨され、治癒速度を70%以上改善するという報告もあります。


3. 慢性化のメカニズム

慢性創傷は単に「治りにくい」だけでなく、細胞レベルの異常が関与しています。

  • 過剰な炎症反応:好中球・肥満細胞が過剰に集まり、炎症が持続
  • マクロファージ機能不全:死細胞や異物の除去が不十分
  • MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)活性の亢進
    → コラーゲンや成長因子を分解し、肉芽組織を破壊
  • 線維芽細胞の老化:新しい組織形成が停滞
  • 角化細胞の異常増殖:創縁が角化して閉鎖を妨げる
  • 微生物叢(マイクロバイオーム)の多様性低下:感染や炎症のリスク増大

これらが相互に作用することで「炎症期から抜け出せない」状態となり、治癒が停滞します。


4. リハビリ専門職が関わるポイント

慢性創傷は医師だけでなく、多職種で取り組む必要があります。リハビリ職としては:

  • 褥瘡予防:体位変換、除圧、適切なポジショニング
  • 循環改善:下肢挙上、運動療法、圧迫療法の指導
  • 栄養指導との連携:低栄養は治癒を遅延させるため、栄養士との協力が重要
  • 創部観察:ドレッシング交換時に炎症や感染兆候をチェック

患者の生活習慣や基礎疾患を含めてアプローチすることが、再発予防につながります。


まとめ

慢性創傷は以下の特徴を持ちます。

  • 代表例:糖尿病性潰瘍・褥瘡・静脈性潰瘍
  • 共通点:12週間以上治らず、炎症期から進まない
  • 病態:過剰炎症、MMP活性の亢進、細胞老化、微生物叢異常
  • 管理:TIME原則に基づくデブリードマン、感染対策、滲出液コントロール、創縁処置

リハビリ職は「創部を治す」直接的役割は少ないかもしれませんが、予防・循環改善・機能維持の面で大きな力を発揮できます。慢性創傷を正しく理解することで、患者の生活の質を守る支援が可能となるでしょう。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。