書籍紹介

『何回説明しても伝わらない』の正体を認知科学が解く|“話せばわかる”が通じない本当の理由

taka

『何回説明しても伝わらない』が教えてくれる、コミュニケーションの本質

「何度も説明したのに伝わらない」
「なぜか話がかみ合わない」

――そんな経験はありませんか?

相手が理解力に欠けているわけでも、あなたの説明が下手なわけでもありません。
その原因は、人間の脳の仕組みにあるのです。

認知科学者・今井むつみ氏の著書『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』(日経BP)は、「話せばわかる」という常識を根底から覆す一冊。
人の理解・記憶・判断がどのように“ズレ”を生むのかを、科学的に解き明かします。


スポンサーリンク

「話せばわかる」は幻想だった

私たちは無意識のうちに、「言葉で説明すれば、相手に正しく伝わる」と信じています。
しかし実際には、人は自分の“当たり前”を通してしか理解できないのです。

この「当たり前」こそ、認知科学でいうスキーマ(知識や経験の枠組み)

たとえば「ネコ」と聞いて思い浮かべる姿や性格は、人によってまったく違います。
ある人にとっては黒猫、別の人には子猫、また別の人には野良猫かもしれません。

つまり、同じ言葉でも、受け取る意味は人それぞれ
どれだけ丁寧に話しても、相手のスキーマが違えば、解釈も違ってしまうのです。


「わかったつもり」が一番危険

「うん、わかりました!」
そう言ってもらえたとき、私たちは安心します。

でも、その“わかった”は本当に同じ理解でしょうか?
著者はここに、大きな落とし穴があると指摘します。

人は自分の経験や先入観をもとに「理解した気」になりやすい。
たとえ相手が正しく伝えようとしても、聞き手の頭の中で内容が自動的に補完・変形されてしまうのです。

だから、「わかったつもり」「伝えたつもり」がすれ違いの温床になる。
この“ズレ”こそ、コミュニケーションの本質的な難しさです。


「認知バイアス」が理解を歪める

人間の思考は、常にバイアス(偏り)を含んでいます。
これを認知バイアスと呼びます。

たとえば、あるテーマに強い信念を持っている人は、それに合う情報だけを信じ、反対の情報を無視します。
著者はこの現象を「信念バイアス」と紹介し、こう述べます。

「人は、正しいから信じるのではなく、信じたいものを正しいと思う。」

政治・社会問題だけでなく、職場の人間関係でも同じです。
「上司はいつも自分を評価しない」「この部下はミスが多い」――
一度こうしたフィルターがかかると、その後の会話もすべて歪んで見えてしまうのです。


「心の理論」で相手の頭の中を想像する

では、どうすれば“伝わる”会話ができるのでしょうか?
鍵になるのが、**心の理論(Theory of Mind)**です。

心の理論とは、「他人にも自分とは違う考えや視点がある」と理解する力。
子どもが成長する過程で少しずつ身につけていく認知能力です。

大人のコミュニケーションでも、この力が欠けていると、
「なんで理解してくれないの?」と相手を責めてしまう。

たとえばビジネスでの報告ひとつ取っても、

  • 自分の安心のために報告しているのか
  • 上司の判断材料を提供するために報告しているのか

によって意味はまったく異なります。

「相手が何を求めているのか?」を想像する。
それが、伝える前に最も大切なプロセスなのです。


「メタ認知」で自分の思考を振り返る

もうひとつのポイントは、メタ認知です。

メタ認知とは「自分の思考を客観的に見る力」。
言い換えれば、“自分の説明のどこが伝わりにくいか”を俯瞰できる力です。

心理学者ダニエル・カーネマンは『ファスト&スロー』で、人の思考を

  • 直感的で速い「ファスト思考」
  • 熟考的で慎重な「スロー思考」
    に分類しました。

メタ認知とは、ファストで決めた判断をスローで見直す行為にほかなりません。

職場でも、「この資料、本当に伝わるかな?」「相手の立場ならどう受け取るだろう?」と立ち止まるだけで、コミュニケーションの質は格段に上がります。


「伝える」より「確かめる」へ

伝わらない原因は、説明不足ではなく認識のズレ
だからこそ、伝えるよりも「確かめる」姿勢が重要です。

「ここまでで合っていますか?」
「あなたの理解を聞かせてください」

このような“確認のキャッチボール”が、認知のズレを埋めてくれます。
理解とは、相互に作り上げていく共同作業なのです。


まとめ:「わからない」は“脳の仕様”である

『何回説明しても伝わらない』は、単なる“伝え方ハウツー”ではありません。
人間の脳がどのように世界を理解し、どこでズレが生まれるか――その構造を教えてくれる、認知科学の教科書のような一冊です。

人は誰もが、自分のスキーマとバイアスの中で生きています。
だから「伝わらない」は異常ではなく、むしろ自然な現象

大切なのは、

  • 相手の頭の中を想像する「心の理論」
  • 自分の思考を客観視する「メタ認知」
  • そして、理解を確かめ合う対話の姿勢

“話せばわかる”の幻想を手放したとき、初めて本当のコミュニケーションが始まります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました