自己啓発

侮蔑の効用 ― マルクス・アウレリウスが語る「飾りを取り払う訓練」

マルクス・アウレリウスは『自省録』の中で、セックスや食べ物、衣服についてあえて冷ややかな言葉を使って表現しました。

「肉料理は死んだ魚や豚にすぎず、ワインはブドウの汁にすぎない。紫の衣は貝の血で染めた羊毛にすぎず、交合とは陰部をこすり合わせ、粘液を射出する行為にすぎない」

一見すると極端でシニカルな表現ですが、ここにはストア派が実践した「侮蔑表現法(descriptive devaluation)」と呼べる訓練の意図があります。


なぜ「侮蔑表現法」を使うのか?

人間は本能や文化的な刷り込みによって、ある対象を「特別」だと信じ込みます。

  • 美味しい料理は「至福」だと思い込む
  • セックスは「人生最高の喜び」と誇張される
  • 高価な衣服は「成功の象徴」とされる

しかし、これらを冷静に分解してみると、ただの生物的・物質的現象にすぎません。

このように「飾りを剥ぎ取って見る」ことで、私たちは対象に対する過剰な執着や欲望から解放されるのです。


欲望を冷ます具体例

  • SNSで見るきらびやかな写真
     → 実際は「必死に格好よく見せようとした演出」である。
  • 出世や昇進
     → 「成功者」とされる人の生活を覗いてみれば、不安や孤独を抱えていることが多い。
  • お金
     → 実際には「細菌に覆われた汚れた紙や金属」である。
  • 憧れの人物
     → その人にも欠点があり、過去に失敗や挫折を経験している。

こうして「ありのままに」対象を見直すことで、理性のバランスを取り戻せるのです。


シニカルではなく、客観性を得るために

注意すべきは、この訓練が「世の中を否定的に見るためのもの」ではないということです。
むしろ目的は、必要以上の幻想や欲望から自分を解放し、対象を適切な大きさに見直すことにあります。

つまり、侮蔑表現法はシニシズムではなく、ストア派が重んじた「客観性を保つ技術」なのです。


まとめ ― 飾りを剥がして本質を見よ

マルクス・アウレリウスの侮蔑表現法は、華やかさに隠れた本質を見抜くための実践的な知恵です。

  • 欲望に支配されない
  • 物事を冷静に判断できる
  • 必要なものと不要なものを見極められる

私たちも日常の中で、この視点を意識するだけで、心の平静と自由を少しずつ取り戻せるでしょう。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。