自己啓発

エピクテトスに学ぶ「コントロールできるものとできないもの」──心の自由を取り戻す方法

自分にできることとできないこと

「あるものはわれわれの力の内にあり、あるものはそうではない。」

ストア哲学者エピクテトスは『提要』の冒頭でこう語ります。私たちはしばしば、自分の手には負えないことに心をすり減らし、逆に自分で変えられることをおろそかにしてしまいます。

彼の教えを一言でまとめれば、**「コントロールできることに集中し、できないことは手放せ」**です。


力の内にあるもの

エピクテトスは、自分の意志が及ぶものを「われわれの力の内にあるもの」と呼びました。

  • 意見
  • 選択
  • 欲求
  • 忌避(避けたいものを判断すること)

これらは誰にも奪えない、私たち固有の領域です。つまり、心の持ち方や態度は常に自分のコントロール下にあるということです。


力の外にあるもの

一方で、次のようなものは私たちの力の外にあります。

  • 肉体(病気や老化を完全に避けることはできない)
  • 財産(景気や社会情勢に左右される)
  • 名声(他人の評価に依存する)

これらは一見すると大事に思えますが、完全に自分で操ることはできません。にもかかわらず、私たちはしばしばここに執着し、ストレスや不安を抱えてしまいます。


状況は選べないが「見方」は選べる

「今日一日、君は自分の外側で起きる出来事をコントロールできないだろう。」

たとえば、突然の雨や電車の遅延、上司の機嫌。他人や環境は自分の思い通りになりません。

しかし、その出来事をどう解釈するかは自分の自由です。

  • 雨を「不便」と見るか「恵み」と見るか
  • 批判を「攻撃」と捉えるか「改善の機会」と捉えるか
  • 失敗を「終わり」と捉えるか「学び」と捉えるか

状況を変えられなくても、見方を変えれば現実は変わるのです。


自分にコントロールできる範囲を理解するメリット

  1. ストレスが減る
    不確実なものに振り回されず、心の安定を保てる。
  2. 集中力が高まる
    自分にできることだけにエネルギーを注げる。
  3. 主体性が強まる
    他人の反応や外的要因に依存せず、自分の価値観に従える。

この姿勢こそ、ストア哲学が説く「心の自由」です。


日常で実践する方法

  • 今日の中で「できること」と「できないこと」を書き分ける
    例:プレゼンの出来(できること)/聴衆の反応(できないこと)
  • 「これは自分で変えられるか?」と自問する習慣を持つ
    感情的に反応する前に一度立ち止まる。
  • 自分の態度や考え方を最優先に整える
    状況を責めるより、自分の姿勢を磨くことに注力する。

まとめ

エピクテトスが説いたように、人生には二つの領域しかありません。

  • コントロールできるもの → 自分の意見、選択、態度
  • コントロールできないもの → 他人、環境、偶然の出来事

前者に集中し、後者を手放すことで、心は驚くほど軽くなります。

今日一日、外的な出来事に煩わされたときは「これは自分の力の内か、外か?」と問いかけてみましょう。その瞬間から、心は少しずつ自由を取り戻していきます。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。