趣味・日常

クラフトビール入門|原料・副原料・クラフトビールの定義をわかりやすく解説

「ビールは好きだけど、詳しいことはよくわからない」
「クラフトビールに挑戦してみたいけど、種類が多すぎて難しそう」

そんな風に感じている方は多いのではないでしょうか。私自身も以前は「とりあえず缶ビールを選ぶだけ」というタイプでした。けれど、ビールのことを少しずつ知るようになってからは、味わいが何倍も楽しくなりました。

今回は、ビールの基本を知りたい人に向けて、ビールの原料・副原料・クラフトビールの定義についてわかりやすくご紹介します。


ビールの4大原料

まずはこれだけ覚えましょう!ビールを造る基本の材料は次の4つです。

  • モルト(麦芽):大麦を発芽させたもの。香ばしさや色を決めます。
  • ホップ:ハーブの一種。ビールに苦味と香りを与えます。
  • 酵母:糖をアルコールと炭酸ガスに変える小さな生き物。発酵の主役です。
  • :ビールの大部分を占め、硬度やミネラルが味わいに影響します。

この4つの組み合わせ次第で、世界中に多彩なビールが生まれているのです。


ビールを彩る「副原料」

日本の酒税法では、ビールに使える「副原料」が決められています。コーン、米、でんぷんなどが代表的です。これらは味を軽やかにしたり、飲みやすく仕上げる役割を持ちます。

ただし、法律で定められた副原料以外を使うと、日本では「発泡酒」と分類されます。たとえばフルーツやスパイスを使ったユニークなビールは、見た目がビールでも「発泡酒」と表示されるのです。

一方、海外ではこのような制約は少なく、自由に多様なビール造りが行われています。クラフトビールの個性豊かさは、こうした副原料の工夫にも大きく関わっています。


「クラフトビール」って何?

最近よく耳にする「クラフトビール」。実は、日本では明確な定義はありません。

アメリカでは「ブルワーズ・アソシエーション」が条件を定めています。

  • 小規模であること
  • 独立していること
  • 伝統的な原料や製法を用いていること

この考え方が日本にも伝わり、「大手メーカー以外の小規模醸造所が造るビール」というイメージが広まっています。

クラフトビールの特徴は、

  • 品質を重視していること
  • 大手の定番ビールより種類が豊富
  • 個性あふれる味わいが楽しめること

といった点です。

ただし近年は、大手メーカーもクラフト市場に参入し、独創的な副原料を取り入れる醸造所も増えてきました。そのため、「クラフトビールとは何か」という境界線はあいまいになりつつあります。

私自身の考えでは、クラフトビールとは「飲んだときに、造り手の思いや存在感を感じられるビール」。そして、何がクラフトで何がそうでないかを分けるよりも、ビールの多様さそのものを楽しむことが大切だと思います。


まとめ

  • ビールの基本は「モルト・ホップ・酵母・水」の4大原料
  • 日本では副原料に制限があり、使う素材によっては「発泡酒」と分類される
  • クラフトビールは明確な定義がなく、個性や多様性を楽しむビール

ビールの背景を少し知るだけで、グラスを傾ける楽しみはぐっと深まります。これからは「ただ飲む」だけでなく、「どんな原料かな?」「どんな造り手なのかな?」と想像しながら飲むと、さらに豊かなビールライフが広がるはずです。

今夜の一杯は、ぜひその視点で味わってみてください!🍻

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。