自己啓発

自分の手で幸運を創り出せ ─ マルクス・アウレリウスに学ぶ「幸運の正体」

序章:幸運とは何か?

マルクス・アウレリウスは『自省録』でこう問いかけました。

「幸運な人間とは、自分の手で幸運を創り出せる人のことではないのか。そして幸運とは、よい魂、よい衝動、よい行いのことではないのか。」

この言葉は、「幸運は偶然ではなく、私たちの生き方そのものから生まれる」という洞察です。
では、幸運を「待つ人」と「創る人」の違いはどこにあるのでしょうか?


幸運の2つの考え方

幸運には大きく分けて2つの解釈があります。

  1. 幸運は偶然の産物
    天気やくじ引きのように、自分ではコントロールできないもの。
  2. 幸運は行動から生まれる
    正しい決断と備えによって「幸運が訪れる確率」を上げられるもの。

生産的なのはもちろん後者です。
「努力している人に幸運が舞い込む」と感じるのは、偶然ではなく、行動と準備が幸運を引き寄せているからです。


歴史が語る「幸運の正体」

名言研究サイト Quote Investigator によれば、「勤勉は幸運の母」ということわざは16世紀にはすでに存在していました。

さらに20世紀初頭、コールマン・コックスは次のように語っています。

「幸運というものがたしかにあると信じる。懸命に働くほど、幸運がついてくるように思えるからだ。」

これは長らくアメリカ大統領トーマス・ジェファーソンの言葉と誤解されてきましたが、実際にはコックスのものです。

現代風に言い換えるなら、
「勤勉とチャンスが出会うところに幸運が生まれる」
と言えるでしょう。


幸運を呼び込むための習慣

1. 正しいことを積み重ねる

日々の小さな「誠実さ」や「努力」が、思わぬ機会を呼び寄せます。

2. チャンスを逃さない準備をする

知識やスキルを磨いておけば、予期せぬ機会が訪れたときにすぐ行動できます。

3. 幸運を「結果」ではなく「プロセス」として捉える

良い行いそのものが幸運。結果に左右されず、日々の行動を楽しむ姿勢が大切です。


幸運に頼らない生き方

「今日は幸運が巡ってくるだろうか」と願うのは簡単です。
しかし、セネカやマルクス・アウレリウスが示すのは、「正しい行動をしていれば、幸運を待つ必要すらなくなる」 という境地です。

つまり、本当の幸運とは「外から与えられるもの」ではなく、「内から築かれるもの」なのです。


まとめ ─ 幸運は自分で創り出すもの

  • 幸運を「偶然」ではなく「行動の結果」として捉える
  • 勤勉と準備がチャンスと結びついたときに幸運が生まれる
  • 正しい行動を続ければ、幸運を願う必要すらなくなる

👉 今日のあなたの一歩が、明日の「幸運」を生み出すかもしれません。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。