自己啓発

完璧な情報を待つな──H・P・ハウエルに学ぶ「すぐ決める人」の仕事術

taka

「もっと情報を集めてから」──決断を遅らせる人の落とし穴

会議で意見が出尽くしたあと、「もう少し情報を集めてから決めよう」と言う人がいます。
慎重であることは悪いことではありませんが、決断を先延ばしにする習慣は、仕事のスピードもチームの士気も奪っていきます。

USスティール社の役員だった H・P・ハウエル(H.P. Howell) 氏は、
まさにこの“決断の遅さ”が組織の大きな問題になっていることに気づきました。


決まらない会議が、会社を疲弊させていた

当時のUSスティール社では、役員会議で議題が決まることはほとんどありませんでした。
各役員が資料を自宅に持ち帰り、後日再び話し合う──
その繰り返しで、重要な案件がいつまでも進まなかったのです。

ハウエル氏はこの非効率を見て、役員たちに提案しました。

「どんな議題であれ、その場で何らかの決定をくだそう。
たとえ“もっと情報を集める”という決定であってもいい。
何も決めないまま次に進むことだけはやめよう。」

このルールを徹底したところ、
会議の後に持ち帰る報告書は激減し、議題の積み残しもほとんどなくなったといいます。

つまり、決断するという行為そのものが、組織のストレスを解消したのです。


「決める」という行為が、心のエネルギーを回復させる

私たちは「決断すること」そのものに不安を感じる生き物です。
「間違ったらどうしよう」「もっと調べるべきでは?」と考えすぎてしまう。

しかし、心理学では「意思決定疲労(Decision Fatigue)」という概念があり、
決断を先延ばしにするほど、脳のエネルギーが消耗し、集中力が落ちることがわかっています。

ハウエル氏のルールは、まさにこの問題を解決するものでした。
「とにかく何かを決める」ことが、思考を整理し、前に進む力を与えるのです。


情報が7割そろったら、決めていい

経営学者ピーター・ドラッカーもこう述べています。

「完全な情報を待つ者は、永遠に決断できない。」

実際、ビジネスの世界では情報が7割そろった段階で決断するのが理想とされています。
完璧な情報がそろうことはありませんし、行動しなければ新しい情報も得られません。

決断が早い人ほど、結果を見て軌道修正できる。
つまり、スピードこそが最大の情報源なのです。


迅速に決定するための3つの実践ポイント

① “完璧な情報”を求めすぎない

「100%の確信」を求めている間に、チャンスは逃げていきます。
判断に必要なのは“十分な情報”であって、“完全な情報”ではありません。

② 決断を“行動レベル”に落とし込む

「もっと検討しよう」ではなく、「誰が・いつまでに・何をするか」まで具体化しましょう。
行動に変換された決断だけが、実際の成果につながります。

③ 小さく決めて、すぐ修正する

最初から大きな決断を狙わず、まずは“小さな一歩”を決める。
小さく決めれば、失敗しても痛手は少なく、学びは多い。
これが迅速なPDCAの基本です。


「決めないこと」こそが、最大のリスク

USスティール社の例は、個人にもそのまま当てはまります。
決めないでいる時間は、「不安を増幅させる時間」でもあるのです。

デール・カーネギーは言います。

「心配事の九割は、行動を起こさないから生まれる。」

決断とは、迷いを終わらせること。
そして、行動を始めるための第一歩です。


まとめ──決断のスピードが、人生のスピードを決める

H・P・ハウエル氏の「情報がある程度そろったら決断する」というルールは、
今の時代にも通用する最高の時間術・ストレス対策です。

✅ 情報を集めすぎず、
✅ 決断を先延ばしにせず、
✅ とにかく“今できる決定”をくだす。

完璧を待たずに動く人こそ、結果を出し続ける人です。
あなたの次の一歩は、今日この瞬間の「決断」から始まります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました