人格を磨きつつ事業を行う──『菜根譚』に学ぶ、成功よりも大切な「人としての基礎」
taka
Taka Knowledge Output
「己の理性に目を向けず、自分の外側の事柄に気をとられるならば、心が動揺し、乱れ、不安におびえることになる。」
エピクテトスはこう述べています。
私たちは、外部の出来事や他人の言動にばかり気を取られると、心が乱れ、不安や恐れに支配されてしまうのです。
これらはすべて、自分の外側にあるものをコントロールしようとする姿勢から生まれる心の乱れです。
心の平静といえば、禅僧が静寂な寺で修行する姿を思い浮かべるかもしれません。
しかしストア派の哲学者たちは違いました。
彼らは日常のただ中──市場、議会、家庭、戦場、工房──で生きながら、心の平静を追い求めたのです。
外部の世界を避けるのではなく、外部の世界にありながら心を整える。これこそストア派の逆説であり、現代人にとっても重要な教えです。
「ストレスのない場所に逃げたい」と願うことは自然です。
しかし、エピクテトスはこう戒めます。
どこへ逃げ隠れようと、君の抱える問題が必ずついて回る。
外的な問題から逃げても、心の内側にある「歪んだ判断」が解消されなければ、また別の形で心は乱されます。
つまり、心の乱れの根本原因は「外部」ではなく、「自分の判断」にあるのです。
では、どうすれば心を穏やかに保てるのでしょうか。
答えはシンプルです。
外部の出来事は避けられません。しかし「これは良い」「これは悪い」と判断するのは自分の心です。判断をまっすぐに保てば、どんな環境にあっても心の平静を保つことができます。
エピクテトスは『語録』で、心が乱れる原因を明快に示しました。
つまり、心を乱すのも、心を穏やかにするのも、自分自身の判断次第なのです。
現代の喧騒の中でも、ストア派のように「理性のフィルター」を持つことで、どんな状況にあっても心穏やかに生きられるでしょう。