自己啓発

「人の不幸を喜ぶな」――新渡戸稲造『世渡りの道』に学ぶ、品格ある人間関係のつくり方

taka
スポンサーリンク

「人の困難を喜ぶ」心は、自分を貶める

新渡戸稲造は『世渡りの道』の中で、こう述べています。

ふだん快く思っていない人が何か困難に出会うと、私たちはよく「いい気味だ」などといって喜ぶが、その反対に、「気の毒だ」「かわいそうだ」などと思うことは少ない。

この一文は、人間の弱さを鋭く突いています。
誰かの失敗や不運を見て、内心で少しホッとしたり、「ざまあみろ」と思ったり――そんな気持ちは、多かれ少なかれ誰にでも起こるものです。

しかし、新渡戸はその感情を**「下劣な心」**と断じています。

人の困難を見て喜んでいるようでは、下劣な感情に満たされるだけだ。

他人の不幸を喜ぶ心は、一瞬の快楽を与えるように見えて、
実際には自分の心を蝕む毒でしかないのです。


「他人の困難=自分の優越」ではない

私たちが他人の不幸を喜ぶとき、その奥にあるのは「比較の心」です。

  • 「あの人より自分のほうがまだマシだ」
  • 「うまくいかない姿を見て安心する」

つまり、他人の不幸を自分の幸福の材料にしているのです。
しかし、新渡戸はこの考えを徹底的に否定します。

他人が困ることは少しも自分の利益にはならない。そこには喜ぶべき理由など何もないのだ。

誰かが失敗しても、あなたの実力が上がるわけではない。
誰かが落ちても、あなたが幸せになるわけではない。
人の不幸を喜ぶことには、合理的にも道徳的にも、何の意味もないのです。


「困難を笑う人」と「困難に寄り添う人」

新渡戸が重視したのは、「人間の品格」です。
品格のある人は、他人の失敗や苦境に対しても、心を動かされる方向が違うのです。

  • 下劣な人 → 「いい気味だ」と心の中で笑う
  • 品格ある人 → 「気の毒だ」「手を差し伸べられないか」と思う

同じ出来事を見ても、心の向きが違えば、人格の深さもまるで違う。
そして、どんな人であっても、困難に遭ったときに「笑われる人」ではなく、「支えられる人」でありたいはずです。


「他人の困難」は、あなたの明日の鏡

新渡戸は言います。

他人に降りかかってきた困難は、いつ自分の身に降りかかってこないともかぎらない。

この一文には、人間の共通の脆さへの洞察があります。
今日の他人の失敗は、明日の自分の姿かもしれない。
人生には常に浮き沈みがあり、誰も例外ではありません。

だからこそ、他人の困難を笑うのではなく、
「もし自分だったらどう感じるか」と想像することが大切です。
それが思いやりの第一歩であり、人間的な成熟なのです。


嫉妬や悪意は「心のエネルギーの無駄遣い」

人の不幸を喜ぶ気持ちの根底には、嫉妬や劣等感があります。
しかし、他人を下げようとする感情は、最終的に自分の時間とエネルギーを浪費します。

嫉妬や悪意に心を奪われていると、

  • 自分の目標に集中できなくなる
  • 心が常に不安定になる
  • 他人の成功を素直に祝えなくなる

結果として、自分自身の成長が止まってしまうのです。
新渡戸が「下劣な感情に満たされるだけ」と言ったのは、
まさにこの“心の浪費”を戒めてのことです。


「喜び」は、人の幸せを分かち合うときに増える

他人の困難を喜ぶ代わりに、他人の幸せを喜べる人でありたい。
それこそが、新渡戸稲造の説く「世渡りの道」の核心です。

人の幸せを自分の喜びにできる人は、

  • 心が豊かで、
  • 人からも信頼され、
  • 人生の幸福度が高い。

心理学でも、「人の幸せを喜べる人ほど幸福感が高い」という研究結果があります。
つまり、善意は自分の幸福を増やす最高の投資なのです。


現代社会へのメッセージ

SNSやニュースでは、誰かの失敗や不祥事が瞬時に拡散され、
それに乗じて嘲笑や批判の声が飛び交います。

しかし、その瞬間、私たちは新渡戸の言う“下劣な感情”に近づいているかもしれません。
匿名の言葉一つが、誰かを傷つけ、自分の心も濁らせる。

そんな時代だからこそ、

「人の困難を喜ぶのは最低だ」
という新渡戸の言葉は、より重みを増しています。


まとめ:他人の不幸ではなく、他人の幸福を喜べ

新渡戸稲造のこの教えは、
人間の本能に抗い、心の品格を磨くための道標です。

  • 人の困難を喜ぶのは、心の貧しさの表れ
  • 他人の苦しみは、自分の明日の姿かもしれない
  • 思いやりは、心を豊かにし、自分を守る力になる

他人の失敗を笑うより、成功を讃えよう。
誰かの苦しみを見て笑うより、そっと寄り添おう。

そうした一つひとつの態度が、あなたの「人格の深さ」を育てていく。
新渡戸稲造の言葉は、今もなお――
「人の心の美しさこそ、最高の世渡り術である」
と静かに教えてくれます。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました