政治・経済

『お金の担保は「経済力」――ミダス王が教える真実』

taka

お金の裏づけとは何か

個人が小切手を発行するとき、その担保は「所得」である。銀行なら「バランスシート」、中央銀行なら「国債」。
だが、これらはいずれも本質的な担保ではない。究極的に、お金の価値を支えているのは「国民経済の経済力」そのものだ。
経済力とは、国民が求めるモノやサービスを自らの生産力で満たす力。お金とは、その力を数値化した「記録」に過ぎない。

ミダス王が死んだ理由

触れるものをすべて黄金に変える――ミダス王の物語は、貨幣の本質を象徴している。
もし国が何も生み出せなくなれば、どれほどの金を手にしていても生き延びることはできない。
国の経済力が失われれば、黄金も紙幣も意味を失う。お金は「生産と供給」という実体の上に成り立つ信用なのだ。

インフレもデフレも「生産力」で決まる

お金を発行しすぎたからインフレになる――この一般的な理解は半分しか正しくない。
真の原因は、需要に対して供給が追いつかないこと。
フビライ・ハンの「中統元宝交鈔」も、発行量ではなく、生産不足こそが物価上昇を招いた。
逆に、ジョン・ロックの時代のイギリスは、銀貨の量にこだわりすぎてデフレを引き起こした。
お金の量ではなく、「モノとサービスを生み出す力」が経済を安定させる鍵である。

無限の生産力があれば、お金はいらない

もし人類が必要なモノやサービスを無限に生み出せるなら、お金は不要になる。
お金とは、有限な資源と生産能力の中で、人と人との交換を成立させるための仕組みだからだ。
結局のところ、優先すべきはお金ではなく、生産力であり、経済の健全な循環である。

荻原重秀――300年前の経済の天才

江戸時代の勘定奉行・荻原重秀は、この真理を見抜いていた。
金銀の産出が減り、経済が停滞する中で、彼はあえて金銀の含有量を減らした元禄金・元禄銀を発行。
「貨幣は国家が造る所、瓦礫を以ってこれに代えるといえども、まさに行うべし」
――お金は物質ではなく、国家と国民の経済力に支えられた「信用」であると理解していた。
ジョン・ロックが金属主義の狂気に陥った同時代、重秀はすでに現代的な管理通貨の思想に到達していたのだ。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました