自己啓発

すべては実行に始まる──新渡戸稲造『人生雑感』に学ぶ、行動から生まれる真の知恵

taka

理論は、行動のあとから生まれる

新渡戸稲造は、『人生雑感』で次のように述べています。

「どんな学問でも、学説というのはすべてあとから出てくるものだ。私たちは学説に合わせて実行するなどということはない。実際には、人間が実行したあとになって、はじめて学説ができてくるものだ。」

この言葉は、単に「行動が大切だ」という一般論ではありません。
新渡戸は、“人間の知恵”そのものが、行動の結果として生まれると説いているのです。

つまり、行動が先、理論は後。
知識や理屈を完璧にしてから動くのではなく、まず動いてみる。
そこから初めて、経験に基づいた「生きた学び」が生まれるのです。


「実行が先」で、「学説は後」

「物事というのは、すべてはじめに実行があるのだ。」

新渡戸は、あらゆる分野に共通する真理をここで断言しています。

歴史を見ても、最初に行動した人が道を切り開き、
そのあとに理論が整えられ、体系化されてきました。

  • ニュートンが「万有引力の法則」を発見したのは、りんごが落ちる“現象”を観察したあと。
  • 科学や医学の進歩も、まず“試み”という行動から始まった。
  • 芸術も哲学も、最初は“感じて表現した”行為が出発点だった。

すべては「やってみる」から始まる。
行動がなければ、理論は生まれない——それが新渡戸の言う「実行の原理」です。


行動のない知識は「死んだ知識」

知識だけを集めて行動しない人は、実は何も理解していません。
新渡戸の言葉を借りれば、学問とは「行動を通して生きるもの」。

いくら本を読み、理屈を覚えても、実際にやってみなければ本当の意味では理解できないのです。

たとえば、

  • 英語の文法を完璧に覚えても、話してみなければ使えない。
  • 経営の理論を学んでも、実際に挑戦しなければ何も始まらない。
  • 心理学を知っても、人と関わらなければ実感は得られない。

行動のない知識は、「動かない水」のようなもの。
時間とともに濁り、腐ってしまう。
知識は行動によって初めて清らかに流れ出し、“智慧”となるのです。


「完璧を待たない」ことが修養の第一歩

多くの人が行動できないのは、「もう少し準備が整ってから」と考えるからです。
しかし、新渡戸はその考え方自体が誤りだと指摘します。

行動とは、未完成のまま始める勇気のこと。
完璧な状況など存在しません。
「やりながら考える」「動きながら学ぶ」ことこそ、人間の成長の本質なのです。

この考え方は、まさに現代の“アジャイル思考”や“PDCAサイクル”にも通じます。
新渡戸が100年以上前に説いたこの哲学は、いまなお普遍的な行動の指針なのです。


学説を作るのは「実行者」である

新渡戸は、「学説を作るのは実行した人間だ」と暗に語っています。
つまり、理論を支えるのは現場で動いた人たち。

彼らは「こうすればうまくいく」「ここで失敗した」といった経験を通して、
やがて“理論”を体系化していったのです。

あなたが何かを始めようとするときも同じです。

  • 「どうすればうまくいくか」を学ぶより、まずやってみる。
  • 結果を振り返ることで、自分だけの“原理”ができる。

それこそが、あなた自身の「学説」になるのです。


行動から学ぶ3つの力

新渡戸稲造の「実行に始まる」という思想を現代に生かすために、次の3つの力を意識するとよいでしょう。

① 実験する勇気

失敗を恐れずに動いてみる。
行動そのものが、最大の学びになる。

② 観察する目

実行したあと、自分の行動を冷静に見つめる。
そこにこそ、理論の種がある。

③ 改善する意志

経験を整理し、次の行動につなげる。
この循環が、真の成長を生む。


まとめ:知識より行動、行動から知恵へ

『人生雑感』のこの章が伝えるメッセージは、極めてシンプルでありながら深いです。

  • どんな物事も、まず行動があり、理論は後からついてくる。
  • 行動のない知識は死んだ知識。行動が知識を生かす。
  • 未完成でも動く勇気が、真の修養の始まりである。

つまり、「考えてから動く」より、「動いてから考える」
それが、新渡戸稲造の実践的な人生哲学なのです。


最後に

新渡戸稲造の言葉を現代風に言えば、こうなるでしょう。

「行動せよ。理論はあとからついてくる。」

知識を積み上げるより、まず一歩を踏み出す。
その一歩が、あなた自身の“学説”を生み出す出発点となるのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました