自己啓発

「心配で動けないときこそ、体を動かす」──運動が不安を和らげる理由

taka

心配ごとが頭から離れず、気づけば一日中ため息をついてしまう。
そんな経験は誰にでもあります。
けれども、どれだけ考えても答えが出ないときは、いったん頭を休める必要があります。

その“休め方”として、デール・カーネギーの『道は開ける』に登場する弁護士エディー・イーガン氏は、シンプルながらも本質的な方法を教えてくれます。


■ 心配事は「考える」より「動く」で解消する

イーガン氏はこう言います。

「何かを心配して気持ちがふさいだら、運動をすると気分が晴れるように思う。
ハイキングに出かけたり、サンドバッグを叩いたりすると、精神衛生上とてもいい。」

多くの人が、心配を「頭で解決しよう」とします。
しかし、不安が強まると、思考はどんどんネガティブな方向へ流れていきます。
そんなとき、身体を動かすことで思考の流れをリセットできるのです。

運動をすると、脳内で「セロトニン」や「エンドルフィン」といった“幸せホルモン”が分泌され、自然と心が軽くなります。
また、体に意識を向けることで、「今この瞬間」に集中できる──それが、心配から抜け出す最も簡単な方法です。


■ 肉体の疲れが、心を休ませる

イーガン氏はさらにこう続けています。

「肉体的に疲れることによって、仕事の問題から離れて頭を休めることができる。」

この考え方は非常に理にかなっています。
私たちは、頭の中が疲れているのに、体はエネルギーを持て余していることがあります。
そうすると、余ったエネルギーが“心配”や“思考の反芻”として現れるのです。

そこで、ジョギングやスカッシュ、筋トレなどでしっかり体を使うと、自然と頭が静かになります。
身体的な疲労が、過剰な思考を抑えてくれるのです。

結果として、仕事に戻るときには頭がスッキリし、新しいアイデアや解決策が浮かぶこともあります。
これは、カーネギーが全編を通して説く「行動の力」の一つでもあります。


■ 運動が“心の再起動ボタン”になる

心配や不安に押しつぶされそうなとき、人は往々にして「動けなくなる」ものです。
しかし、それこそが悪循環の始まり。

エディー・イーガン氏の言葉にあるように、

「心配しているときは、筋肉をより多く使い、頭をより少なく使うと、驚異的な効果が得られる。」

この「頭ではなく体を使う」という逆転の発想が、不安脱出の鍵です。

運動によって全身に酸素が巡り、血流が良くなると、脳にも新しい活力が戻ってきます。
そして、先ほどまで重く感じていた悩みが、いつの間にか小さく見えてくる。
それは、身体を動かすことで、心の焦点が“問題”から“今”へと移るからです。


■ 運動は「心のセルフケア」

心理学的にも、運動にはうつ症状や不安症状を軽減する効果があると多くの研究で報告されています。
特別なことをしなくても、20〜30分のウォーキングや軽いストレッチだけでも十分。

重要なのは、
「気分が乗ったから運動する」ではなく、
「気分が沈んでいるときこそ体を動かす」ことです。

まるでスイッチを入れるように、「よし、動こう」と体を動かす習慣がつけば、心配事に対する耐性が自然と強くなります。


■ まとめ:頭で悩むより、体を動かす

心配や不安に襲われたとき、私たちはつい「もっと考えなきゃ」と思い込んでしまいます。
でも実際は、考えすぎるほど出口が見えなくなります。

そんなときは、

  • 外を10分歩く
  • 筋トレを3セットだけやってみる
  • 家の掃除をして汗をかく

どんな小さな行動でも構いません。
“頭を休めて、体を使う”ことが、心の再起動につながるのです。


デール・カーネギーの『道は開ける』が教えてくれるのは、
「心を癒すには、まず体を動かせ」というシンプルな真理。

不安を抱えたときほど、動き出す勇気を持つ。
それこそが、心配を克服する最も確実な方法なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました