失敗は勇気を失わせるものではない|アドラー心理学に学ぶ「新しい課題」としての捉え方
私たちは日常生活の中で、何度も「失敗」と向き合います。
テストで良い点が取れなかったとき、仕事でミスをしたとき、人間関係で誤解が生じたとき――。そのたびに「やっぱり自分はダメだ」と落ち込んでしまう人も多いでしょう。
しかし心理学者アルフレッド・アドラーは、失敗についてまったく異なる見方を提示しました。
著書『子どもの教育』の中で彼はこう述べています。
失敗とは勇気を失わせるものではなく、新しい課題である。
つまり、失敗は「終わり」ではなく「次へのスタート」なのです。
失敗を「勇気を失う原因」としてしまうとき
多くの人は、失敗を「勇気を奪うもの」として受け止めがちです。
- 子ども:テストで失敗すると「次も無理だ」と思い挑戦をやめる
- 大人:仕事で失敗すると「自分には向いていない」と諦める
- 人間関係:トラブルがあると「もう誰とも関わりたくない」と閉じこもる
このように、失敗を「自分の限界」と結びつけてしまうと、行動力や挑戦する気持ちが失われてしまいます。
失敗を「新しい課題」として見る
アドラー心理学は、失敗を「新しい課題」として捉えるように教育すべきだと強調します。
例えば――
- テストで点数が取れなかった → 「どこを理解できていないか」を課題にする
- 仕事でミスをした → 「どのプロセスを改善すればいいか」を課題にする
- 人間関係でトラブルが起きた → 「どう伝えればよかったか」を課題にする
このように考えると、失敗は「成長の素材」に変わります。
失敗の数だけ課題が見つかり、それを克服するたびに人は強くなるのです。
子どもに伝えるべきこと
子どもにとって、失敗は大人以上に大きな衝撃です。
だからこそ、親や教師は次のような関わり方で「失敗=新しい課題」という見方を教える必要があります。
- 失敗を責めない
→ 「なぜできなかったの?」と責めるのではなく、「どこを直せばいいかな?」と一緒に考える。 - 努力の過程を認める
→ 「挑戦したこと自体が素晴らしい」と勇気づける。 - 小さな改善を一緒に見つける
→ 「次は問題を読むときに下線を引こう」など、具体的な工夫を課題として設定する。
これによって子どもは「失敗しても大丈夫。次の挑戦につなげられる」と学びます。
大人にとっての失敗の意味
もちろん、大人にとってもこの考え方は有効です。
社会に出てからの失敗は、ときに昇進や人間関係に直結し、重くのしかかります。
しかし、その失敗を「新しい課題」と捉えることで、自己成長のチャンスに変えることができます。
- 上司に叱られた → 「報告の仕方を改善する課題」
- 取引が失敗した → 「顧客のニーズを正確に把握する課題」
- 人間関係の衝突 → 「相手の立場を理解する課題」
失敗を「課題化」できれば、それは挫折ではなく成長の一部になります。
まとめ
アドラー心理学は、失敗を「勇気を失わせるもの」ではなく「新しい課題」と捉えます。
子どもにも大人にも大切なのは、失敗を恐れず、そこから学びを引き出す姿勢です。
勇気と自信をもって失敗に立ち向かうとき、それは未来を切り開く力となり、人生の大きな成長へとつながります。
