自己啓発

運命は生年月日や星座とは関係ない|幸田露伴『努力論』が教える“自分で切り開く人生”

taka

「生まれた日」や「星座」で運命は決まらない

「あなたの星座は○○だから、こういう性格」
「○年○月生まれだから、運勢は良くない」

私たちは日常的に、占いや星座占いのような“運命の話”に触れています。
軽く楽しむ分には良いのですが、それを自分の人生の指針にしてしまうと、
幸田露伴は『努力論』の中で鋭く警鐘を鳴らします。

運命というものが生年月日や星座だとか、人相や手相などによって決まっているというのが「運命前定説」だが、こんなことを信じている人ほど悲しい不幸な人間もいない。

露伴にとって、「運命前定説」(うんめいぜんていせつ)とは、
**“人の運命はあらかじめ決まっている”**という考え方。
この思想を信じること自体が、すでに不幸の始まりだと彼は言うのです。


「運命に支配される人」と「運命を支配する人」

露伴は続けます。

そんな弱くて貧しい考え方自体が不運を引き寄せてしまう。

つまり、**「自分にはどうにもできない」**と思ってしまうその心こそが、
不幸を呼び寄せるというのです。

運命を「与えられたもの」として受け身で生きる人は、
何かうまくいかないことがあると、
「これは星のせいだ」「生まれのせいだ」と他責にしてしまいます。

一方、運命を「自分の力で作るもの」と考える人は、
たとえ困難に直面しても、
「じゃあどうすれば変えられるか?」と能動的に行動します。

露伴のメッセージはシンプルです。

運命を信じるな。努力を信じよ。


2000年以上前に、すでに「運命否定論」があった

興味深いのは、露伴がこの考えを古代中国の思想と結びつけている点です。

彼は『荀子』や『論衡』といった古典を引用しながら、
すでに二千年以上も前から「運命は決まっていない」という考え方が存在していたことを示しています。

『荀子』では、人相と運命は関係ないと説かれている。
『論衡』でも、生年月日と運命は関係ないと説かれている。

つまり、現代人が信じがちな「星座や誕生日で運勢が決まる」という考え方は、
古代思想よりも後退した迷信だと露伴は批判しているのです。


「運命を信じる人」はなぜ不幸になるのか

一見、占いや運勢を信じるのは harmless(無害)なことに思えます。
しかし、露伴が言う「悲しい不幸な人」とは、
“自分の力を手放してしまった人”のことです。

運命を信じると、
「どうせ決まっている」「自分には無理だ」という思考に陥り、
行動のエネルギーを失ってしまう。

逆に、運命を信じず、
「どんな状況でも自分の手で切り開く」と考える人は、
同じ困難にあっても前に進める。

つまり、運命を信じるほど、努力ができなくなる。
そして努力を放棄することこそが、最大の“不運”なのです。


「運命を変える力」は、誰にでもある

露伴の『努力論』全体に流れるテーマは、
「人は努力によって人生をつくる存在である」という信念です。

運命を信じるよりも、
“自分の努力によって未来を変える”と信じる方が、
はるかに現実的で、力強い生き方だと説いています。

ここで重要なのは、努力=苦労ではないということ。
努力とは、日々の中で「良く生きよう」とする小さな積み重ねです。

・学び続けること
・人に誠実であること
・感情をコントロールすること
・挑戦する勇気を持つこと

これら一つひとつの行動が、
“自分の手で運命をデザインする”という姿勢につながります。


もし運命を信じてしまうときは

それでも、人は不安になると「運命」に頼りたくなります。
「もう頑張っても無駄かも」「こんなに努力してるのに報われない」
そんなとき、占いやスピリチュアルな言葉にすがりたくなる気持ちは自然です。

けれど、その瞬間こそ思い出したいのが露伴の言葉です。

二千年前にすでに“運命前定説”を否定した人々がいた。

つまり、私たちは「運命に従う生き方」を超えてきた歴史の上に立っているのです。
であれば、いま改めて“努力で人生を切り開く道”を選ぶことができるはず。


まとめ|運命を信じるより、自分を信じよう

幸田露伴の『努力論』が伝えるのは、
「運命は与えられるものではなく、築くものだ」という真実です。

運命を星に求めるな。努力の中に見つけよ。

運命を信じることは、心のよりどころにはなるかもしれません。
しかし、それに縛られると、行動の自由を失ってしまいます。

自分の手で、自分の足で、
未来を作っていく人だけが、真に“運の良い人”になるのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました