自己啓発

「野蛮」と呼ぶ前に──フランクリンが教える“異文化を尊重する理性”

taka

「わたしたちはインディアンを“野蛮人”と呼ぶ。
 だが、彼らもわたしたちを“無作法な人々”と呼んでいるかもしれない。」

──これは、1784年にベンジャミン・フランクリンが記した言葉です。
彼はこの文章の中で、ヨーロッパ人が“文明人”を自称しながら、
異文化を見下す態度を痛烈に批判しました。


■「自分のマナー=正しい」と思い込む危うさ

フランクリンはまず、こう指摘します。

「異なるマナーをもっているので、わたしたちはインディアンを野蛮人よばわりしている。
だが、彼らも自分たちのマナーを“礼節の完成形”だと考えている。」

つまり、文化とは相対的なものだということです。
人は自分の文化圏で育ったマナーや価値観を「常識」と信じますが、
他の文化から見ればそれは非常識かもしれない。

たとえば──

  • 食事の作法
  • 挨拶や沈黙のルール
  • 家族や仕事の関係性

どれも「正しい」か「間違い」ではなく、
**文化ごとの“合理性”や“美徳”**があるのです。


■“野蛮人”というレッテルは、無知から生まれる

フランクリンはヨーロッパ中心の文明観を強く疑っていました。
彼は言います。

「礼儀作法をもたない民族などなく、
粗野のなごりをまったくとどめない民族なども存在しない。」

つまり、どんな民族にも洗練された部分があり、
どんな文明にも未熟さがある。

「野蛮」とは、自分の物差しで他者を測るときに生まれる幻なのです。


■先住民社会に見た“理性的な秩序”

フランクリンは、先住民(インディアン)社会の政治や会話のマナーを
冷静かつ敬意をもって観察しています。

「政治は賢者たちの助言によって行われ、
無理強いも罰もなく、監獄もない。
だから雄弁術が尊ばれ、
話している人の言葉をさえぎるのは非常な無作法とされる。」

この記述には、驚くほどの洞察があります。
フランクリンは“文明”を、
法や建物の有無ではなく、人間の理性と礼節のあり方で測っていたのです。

権力や強制ではなく、言葉と尊敬によって秩序を保つ社会。
それこそ、彼が理想とした“市民社会”の原型でした。


■相手を理解しようとすることが「礼節」

フランクリンの思想の核心は、「相手の立場から世界を見る努力」です。
異文化を理解することは、単に知識を増やすことではなく、
自分の価値観を相対化する行為です。

「公平な観点で諸民族を検討すれば、
礼儀作法をもたない民族など存在しないことがわかる。」

この“公平な観点”こそが、現代の言葉でいう「多様性のリテラシー」です。
人を見下さず、違いを「面白い」「学びになる」と受け止める視点。
それが、真にグローバルな教養なのです。


■現代社会へのメッセージ

SNSや国際ニュースを見れば、今も文化の違いが誤解や対立を生む場面が絶えません。
しかし、フランクリンのように一歩立ち止まって考えてみると、
どの文化にも「理性」「美徳」「礼節」が存在します。

  • “沈黙”を重んじる文化
  • “率直さ”を美徳とする文化
  • “集団の調和”を優先する文化

どれもその社会の環境と歴史が育んだ知恵です。
どちらが優れているわけでもなく、
違いの中に普遍を見いだすことこそが、成熟した人間の姿勢だとフランクリンは教えています。


■まとめ:「野蛮」と言う前に、まず学ぼう

フランクリンが残したこの文章は、18世紀の啓蒙思想の中でも際立つ人間主義です。

  • 異文化は「正誤」ではなく「多様性」として受け入れる
  • 自分の常識を絶対視しない
  • 理性と敬意をもって他者を理解する

彼の思想を現代の言葉で表すなら、こう言えます。

「違いを恐れず、違いを学ぶことが、真の礼節である。」

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました