自己啓発

ベンジャミン・フランクリンの「決断法」──悩んだときは、紙を折って考えろ

taka

「賛成か反対か、どうにも決めかねる。」

人生の中で、そんな場面は誰にでもあります。
重大な選択ほど、感情と理性の間で揺れ動き、なかなか決断できません。

18世紀の哲人ベンジャミン・フランクリンも、まったく同じ悩みを抱えていました。
しかし彼は、その悩みをシンプルかつ実践的な方法で乗り越えたのです。


■紙を半分に折るだけ──“フランクリン式意思決定法”

フランクリンが化学者ジョゼフ・プリーストリーに宛てた手紙(1772年)で紹介した方法は、驚くほど簡単です。

  1. 紙を半分に折り、左に「賛成」、右に「反対」と書く。
  2. 3〜4日かけて、思いついた理由をそれぞれの欄に短く書く。
  3. 時間を置いて冷静に見直し、項目ごとに比較する。
  4. 「同じ重み」と思えば両方を消す。
  5. 「賛成1つ=反対2つ」と感じたら、3つとも消す。
  6. 残った方が、より妥当な選択である。

彼はこれを**「道徳的算術(moral algebra)」**と呼びました。


■数値ではなく、“重み”で考える

フランクリンは、人生の決断は数学のように精密ではないと認めています。
だからこそ、「比較」と「バランス」で判断することが大切だと言います。

「賛否の判断は数学のように精密にはできないが、
区分して比較すれば、軽はずみな判断を避けられる。」

彼は「数値化」ではなく、「思考の可視化」を重視していたのです。

頭の中で考えているうちは、感情が支配します。
しかし紙に書き出すと、思考が客観化され、冷静な判断力が戻ってきます。


■時間をかけて「熟考する」仕組み

この方法のポイントは、「一晩寝かせる」こと。
すぐに決断せず、数日間にわたって新しい理由を書き足していく。

現代の心理学でも、これは非常に合理的です。
脳は時間をおいて情報を“無意識に整理”するため、
一度置くことで直感と理性のバランスがとれるのです。

フランクリンはそれを経験的に理解していました。

「さらに1日か2日考えても、重要な考えが出てこなければ、
状況に応じて決断を下す。」

つまり、「考え尽くした」と思えるタイミングを自分で作るのです。


■感情を抑えるのではなく、“理性を補助”する

フランクリンの意思決定法は、感情を否定しません。
むしろ、感情に振り回されないように理性を助ける“ツール”なのです。

賛成・反対を書き出す過程で、
自分が何を重視しているのかが自然と浮かび上がってきます。

たとえば──

  • 「お金」より「信頼」を選びたい
  • 「安定」より「成長」を望んでいる
  • 「他人の期待」より「自分の納得」を優先したい

こうした価値観の整理こそ、フランクリンが本当に重視していた点です。


■現代でも通用する“紙とペンの思考法”

フランクリンの方法は、いまでもビジネス・教育・心理学の分野で使われています。
ベンジャミン・フランクリン・クロージング法」という名で、
営業トークや意思決定スキルの教材にも取り入れられています。

また、マインドマップやKPT分析など、現代のフレームワークの原型にも通じます。
彼が18世紀にこの手法を考案していたことは驚くべきことです。

紙とペンさえあれば、誰でも冷静に考えられる。
それが、フランクリンが残した最も民主的な思考術でした。


■まとめ:「理性のリスト」で、後悔しない決断を

フランクリンの決断法は、今の時代でもまったく通用します。

  • 紙を折って「賛成・反対」を書く
  • 感情ではなく理由を比べる
  • 数日おいて冷静に再考する
  • 重みを見極め、最終的に残った方を選ぶ

どんな問題も、頭の中だけで考えると堂々巡りになります。
しかし紙に書き出せば、混乱が整理され、理性が戻ってくる。

フランクリンの方法を一言で言えば、こうです。

「考えを整えることが、正しい決断の第一歩である。」

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました