ストイックに学び続ける力:フランクリンが示した「自分を磨く」働き方
成功する人は、何か特別な才能を持っているわけではありません。
ただ一つ、共通しているのは「学び続ける力」です。
18世紀の哲人・ベンジャミン・フランクリンもその一人でした。
彼は印刷業を営みながら、家庭を支え、借金を返済し、そして同時に「自分を磨く時間」を決して失いませんでした。
『自伝』の中で彼は、会員制図書館の設立をきっかけに、自らの知的成長を加速させたと語っています。
■「勉強の時間」を生活に組み込む仕組みづくり
フランクリンは、自らが関わって設立した会員制図書館を活用し、毎日1〜2時間を学びの時間に充てることを習慣にしました。
この図書館は、単に本を読む場所ではなく、地域の人々と知識を共有する公共の場でもありました。
つまり、彼にとって読書は「自分のため」と同時に「社会のため」でもあったのです。
父親が経済的事情で与えられなかった高等教育を、フランクリンは自らの努力で補いました。
それは「学ぶ環境がないからできない」という言い訳を捨て、「環境を自分で作る」という強い意思の表れでもあります。
現代の私たちに置き換えれば、これは「朝活での勉強」や「業務後の自己研鑽」にあたります。
本を読む、オンライン講座を受ける、スキルを磨く。どんなに忙しくても、1時間だけでも“自分を高める時間”を確保することが、長期的な成長につながるのです。
■ストイックな生活が、信頼と実績をつくる
フランクリンは、学びの時間を確保する一方で、娯楽の誘惑を断ち切るという徹底したストイックさを見せています。
酒場にも賭博場にも行かず、娯楽に時間を費やすことはなかったといいます。
唯一、自分に許していたのは「読書」という知的な娯楽だけでした。
彼はこうした生活を、我慢の連続とは考えていません。
むしろ「自分の成長を感じられること」こそが最大の喜びだったのです。
現代社会では「息抜き」や「娯楽のバランス」も大切にされますが、一方で、目的をもった節制こそが成果を生むというフランクリンの姿勢も見逃せません。
仕事・家庭・学びを両立させる中で、彼は一貫して「自分を律すること」を最優先していました。
■競争があるからこそ、努力が自分を守る
当時、フランクリンの周囲にはすでに2軒の競合する印刷業者が存在していました。
つまり彼は、常に競争の中で生きていたのです。
そんな状況でも彼は、焦ることなく、ひたすら努力と信頼の積み重ねで地位を築いていきます。
フランクリンにとって、努力とは単なる労働ではありませんでした。
「知識を得る努力」「人から学ぶ努力」「信用を守る努力」。
その全てが彼の“資本”だったのです。
現代に置き換えれば、AIや新技術、グローバル競争など、私たちの周囲も常に変化しています。
そんな中で最も確かな武器は、やはり“自分自身を磨き続ける力”です。
他人を打ち負かすためではなく、自分の価値を高めるための努力こそが、結果として成功を呼び寄せます。
■まとめ:ストイックな努力は、未来への投資
ベンジャミン・フランクリンの『自伝』に描かれた生活は、一見すると質素で堅苦しく見えるかもしれません。
しかしその根底には、「自分の未来を信じる力」があります。
今日の1時間が、明日のあなたを変える。
娯楽を削ってでも学ぶ時間を確保することは、単なる忍耐ではなく、**“自分への投資”**なのです。
そして、その積み重ねが信頼を生み、信頼が新たなチャンスを引き寄せていく。
フランクリンが示したストイックな生き方は、300年経った今も変わらず、私たちに響く普遍の真理です。
