自己啓発

「他人と同じ考えになれない」ことを恐れない──フランクリンに学ぶ“独立した思考”の磨き方

taka

「他人と同じ顔になれないように、他人と同じ考えにもなれない。」

ベンジャミン・フランクリンが父ジョサイアに宛てた手紙の一節です。
この言葉には、彼の“自分で考える”という信念が凝縮されています。

それは同時に、現代社会を生きる私たちにも必要な「思考の独立性」と「知的謙虚さ」を教えてくれます。


■意見は「影響」で判断すべきもの

フランクリンは手紙の中で、こう述べています。

「意見というものは、その影響力や効果によって判断されるべきだ。」

つまり、「誰の意見か」ではなく、「その意見がどんな影響をもたらすか」で考えるべきだというのです。

私たちはしばしば、世間の多数派や影響力のある人の意見に流されがちです。
しかしフランクリンは、自分の考えを持つことそのものに価値があると考えていました。

もしその考えが道徳的に害を与えず、誰かを傷つけるものでもないなら、
それは危険なものではない。
むしろ、多様な意見があることで社会は豊かになるのです。


■「人を喜ばせるための意見」ではなく、「誠実な思考」を

フランクリンは父への手紙で、こう続けています。

「人を喜ばすために意見を変えることができるなら、あなたたちのために喜んでそうしたいと思います。」

彼は家族のために気持ちを汲み取りつつも、最後にこう結論づけます。

「とはいえ、他人と同じ顔になれないように、他人と同じ考えにはなれません。」

この一文には、迎合よりも誠実さを選ぶ知性が表れています。
他人を喜ばせるために自分を偽るのではなく、
自分の頭で考え、誠実に意見を持つこと。

それが、フランクリンにとっての“人間としての誇り”でした。


■「違う考えを持つこと」は対立ではなく、多様性

現代でも、SNSや職場などで意見の違いが衝突を生むことがあります。
しかし、フランクリンは「異なる意見」は危険ではなく、自然なことだと考えました。

「他人と同じ顔になれないように、他人と同じ考えにもなれない。」

人間の顔が一人ひとり異なるように、考え方や価値観も人それぞれ。
多様性は不一致ではなく、健全な社会の証なのです。

違いを恐れるのではなく、
「この人はなぜそう考えるのか?」と耳を傾ける。
その姿勢が、対話と理解を深める第一歩になります。


■「間違っているかもしれない」と思える人が成長する

フランクリンは、自分の意見を強く持ちながらも、こう付け加えます。

「自分が間違っていることには心を開いて対応する。
そのためには、どんなことでも辛抱強く耳を傾け、注意深く検討することが必要だ。」

これは、前章(第136節)で語った「知的謙虚さ」の続きでもあります。
彼は、独立した思考と柔軟な心を両立させようとしていたのです。

「自分の考えを持つ」ことと「他人の意見に耳を傾ける」こと。
一見、矛盾するようですが、この両方を持つ人こそ、真に成長し続ける人です。


■まとめ:他人の顔にならず、他人の声に耳を傾ける

フランクリンのこの手紙は、現代の「情報過多の時代」にこそ響くメッセージです。

  • 他人と違っても、自分の考えを持つ勇気を持つ
  • 違う意見を恐れず、理解しようとする姿勢を忘れない
  • 自分の誤りを認め、学び直す柔軟さを持つ

フランクリンの言葉を借りるなら、こう言えるでしょう。

「顔が違うように、考えも違っていい。
大事なのは、互いを理解しようとする心だ。」

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました