自己啓発

数学は“考える力”を鍛える最高の道具──フランクリンが語る、すべての人に必要な学び

taka

「数学ほど、推論能力を高めてくれる学問はほかにない。」
──ベンジャミン・フランクリン(1735年)

300年近く前に書かれたこの言葉は、今もまったく古びていません。
彼は“数学の有用性”を説きながら、同時に「考える力の訓練法」として数学を位置づけていました。


■数字の世界は、生活のあらゆる場所にある

当時のアメリカでは、数学は一部の学者や技術者のものと思われていました。
しかしフランクリンは、印刷業・商業・発明・政治など多彩な経験から、こう主張します。

「算術が実際の役に立つことは、商売をやっている人なら容易に理解できるだろう。」

商品の価格計算、取引の利率、印刷の用紙コスト──
どれも数学的な思考がなければ成り立ちません。

さらに彼は続けます。

「幾何学がなかったら、わたしたちの日常生活は成り立たない。」

建築、測量、航海、機械の設計──
フランクリンが活躍した18世紀の社会はもちろん、
21世紀の私たちの暮らしも、数学の上に立っているのです。


■数学は「考えるためのトレーニング」

フランクリンが最も強調したのは、数学の**実用性だけではなく“思考の訓練効果”**でした。

「数学の方法の正確さによって、精神を最大限につかう習慣を手に入れることができる。」

彼が言いたかったのは、数学が論理的に考える筋肉を鍛えるということ。

数学の問題は、感情や思い込みでは解けません。
必要なのは「前提を整理し、仮定を立て、筋道を追って結論にたどり着く」こと。

この思考の流れは、ビジネスでも、対人関係でも、創造活動でも不可欠です。
つまり、フランクリンにとって数学とは、**人生のあらゆる分野に通じる“思考法の基礎”**だったのです。


■「自分には数学の才能がない」と思う人へ

フランクリンは言います。

「誰もがこの科学を研究し、理解する能力がある。」

つまり、数学は一部の天才のためのものではなく、
すべての人が自分の生活を良くするために使える知恵なのです。

彼は印刷職人から身を起こした“実践家”でした。
だからこそ、「現場で使える学問」として数学を広めようとしたのです。

たとえば、次のような思考の場面すべてが数学的です。

  • データをもとに判断する
  • 感情ではなく確率でリスクを見る
  • 複数の選択肢を比較し、最善策を選ぶ

こうした“理性的な判断力”を育てるのが、まさに数学のトレーニングなのです。


■数学は「啓蒙」の入り口

フランクリンは啓蒙思想家でもありました。
彼にとって、数学は宗教や迷信に代わる「理性の道具」でした。

「数学は、番号をつけ、測定できるすべてのものを理解するための方法である。」

つまり、数学は「世界を冷静に観察するための言語」。
これを身につけることは、世界の見え方を変えることでもあります。

  • 数学を学ぶと、感情よりも事実を重んじるようになる
  • 物事を測定・比較・検証できるようになる
  • 自分の考えを構造的に整理できるようになる

フランクリンが生きた啓蒙時代も、そして現代の情報社会でも、
この“測る力”こそが、理性の象徴なのです。


■まとめ:数字を超えた「考える学問」としての数学

フランクリンの数学観は、今も多くの教育者に通じる洞察です。

  • 数学は実生活で役立つだけでなく、思考を鍛える
  • 誰にでも学ぶ能力があり、学ぶ価値がある
  • 理性と論理を育てる訓練として、最も強力なツールである

彼の言葉を借りるなら、こうまとめられます。

「数学は、数字を学ぶ学問ではない。
“考える習慣”を身につけるための学問である。」

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました