自己啓発

フランクリン流「13の徳」実践術:PDCAで習慣を定着させる最強の自己管理法

taka

私たちが「PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクル」という言葉を使うよりもはるか昔、
18世紀のアメリカで、すでにそれを体現していた人物がいました。
――そう、ベンジャミン・フランクリンです。

彼が25歳のときに始めた「13の徳」の修養計画は、まさにPDCAを回す自己改善システムでした。
一見、道徳修行のようですが、その実態は科学的な習慣化プログラム
彼の方法論を現代のビジネスや日常生活に応用すれば、どんな目標も継続的に達成できるヒントが見えてきます。


■ 「13の徳」をPDCAサイクルで実践する

フランクリンは、自分の行動を改善するために次のようなサイクルを設計しました。

  1. Plan(計画):13の徳から1つを選び、今週のテーマにする。
  2. Do(実行):その徳に反する行為をしないよう、1週間集中する。
  3. Check(評価):毎晩、手帳に“過ち”を黒点で記録する。
  4. Act(改善):翌週は次の徳にテーマを切り替え、再び実践する。

このサイクルを13週(約3か月)で1コースとし、1年で4回繰り返す。
つまり、年間を通じて“改善を回し続ける”のです。
フランクリンは言います。

「第1週に“節制”を守り切れたなら、その徳は強化され、不摂生は弱まったと考えた。」

これはまさにポジティブフィードバックループの発想です。
できたことを確認し、強化することで、自然に行動が定着していく。


■ 1週間で1つの徳に集中する理由

フランクリンは、すべての徳を一度に実践することは避けました。

「一度に多くの徳を意識すると注意が散漫になり、どれも中途半端になる。」

そのため、1週間に1つだけ――「節制」から始めて「謙譲」まで、13週で一巡する形にしたのです。
これにより、集中力が分散せず、確実に習慣が身につく。

たとえば第1週は「節制」。
食べ過ぎや飲みすぎを避けることに全集中。
ほかの徳は記録だけしておき、意識的な努力は不要。

翌週には「沈黙」、その次は「規律」…というように順番に進みます。
このやり方は、現代の「フォーカス習慣法」や「マイクロゴール理論」とも一致します。
一度に多くを変えようとせず、小さな成功を積み重ねることが持続のコツなのです。


■ “黒点”が教えてくれるフィードバック

フランクリンは毎晩、1日の終わりに小さな手帳を開きました。
そして、過ちがあれば該当する欄に黒点を打ち、なければ空白のままにします。

この“黒点”が、彼にとってのデータでした。
点が少なくなれば進歩している証拠、増えれば改善の必要があるサイン。

黒点は自分を責める印ではなく、「次の行動を変えるための情報」だったのです。
これはPDCAの「Check」と「Act」に相当します。
「できなかった理由を分析し、次週に修正をかける」――まさに改善サイクルの基本です。


■ 習慣化が加速する“見える化”の効果

フランクリンの手帳は、まさに可視化ツールでした。
人は自分の行動を視覚的に確認できると、モチベーションが上がります。
真っ黒だったページが少しずつ白くなる。その変化が「成長の証」として喜びを与える。

そして、1コースが終わるころには、最初の徳がより自然に実行できるようになる。
フランクリンは言います。

「最後には黒点のまったくない真っ白なページを見て、幸せになることだろう。」

これは“完璧な状態”というよりも、“努力の積み重ねが可視化された幸福”を指しています。
小さな達成を喜びに変える仕組みこそ、PDCAの真髄です。


■ フランクリン流PDCAの現代応用法

このメソッドは、現代でも驚くほど実用的です。
あなたも次のステップで取り入れられます。

  1. 目標を13項目以内に絞る。
     (例:「早起き」「整理整頓」「誠実な対応」「感情のコントロール」など)
  2. 週ごとに1テーマだけ集中。
     他のテーマは記録だけし、力を分散させない。
  3. 毎晩、チェックリストで振り返る。
     できなかった日を“黒点”として記録。
  4. 13週ごとに成果を見える化。
     成長の実感を得て、次のサイクルに再挑戦する。

こうして1年を通じて回していけば、無理なく行動が変わり、自己成長が習慣になります。


■ まとめ:小さなPDCAを回し続けることが、最大の成果を生む

フランクリンの「13の徳」は、まさに人間成長のPDCAモデルでした。

  • Plan: 徳を選び、目標を設定する
  • Do: 1週間集中して実践する
  • Check: 手帳で行動を可視化する
  • Act: 改善点を見つけ、次の徳へ進む

このサイクルを13週×4回繰り返せば、年間を通じて「思考」「行動」「人格」を磨き続けられる。

フランクリンは完璧な人間ではありませんでした。
しかし彼は、自分を磨くシステムを持っていた。
だからこそ、発明家としても政治家としても成功を収めたのです。

私たちも、完璧を求めるのではなく、「昨日より一歩前進する」ためにPDCAを回し続けましょう。
その継続の中に、確かな幸福と成長があるのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました