自己啓発

愛する息子を失ってフランクリンが学んだ──感情ではなく理性で決断する勇気

taka

1736年、ベンジャミン・フランクリンは最愛の息子フランシス(4歳)を天然痘で亡くしました。
それは彼の人生でもっとも痛ましい出来事の一つでした。

フランクリンはその悲劇を、ただの個人的な喪失として終わらせませんでした。
彼は冷静に振り返り、**「なぜ自分は種痘を受けさせなかったのか」**を、理性の目で見つめ直します。


■「もし接種して死んだら…」という恐れ

当時、天然痘の流行は深刻でしたが、まだワクチン(牛痘法)は存在せず、
感染者の膿を使う“人痘法”という危険を伴う予防接種が行われていました。

種痘は感染を防ぐ効果が高い一方で、副作用や死亡のリスクもあり、
宗教的にも「神の摂理に逆らう行為」として反対する声が根強くありました。

多くの親たちは、

「接種して死んだら、悔やんでも悔やみきれない」
と考え、子どもへの接種をためらっていたのです。

フランクリンも当時、理性では賛成しながらも、
病弱だった息子に接種を見送っていました。
その結果、息子は天然痘に感染し、帰らぬ人となります。


■「悔やむなら、より安全な方を選ぶべき」

フランクリンはこの出来事を振り返り、『自伝』の中でこう記しています。

「接種してもしなくても、のちのち悔やむことはおなじなのだから、
より安全なほうを選ぶべきだ。」

この一文には、深い苦悩と、理性による勇気が込められています。

彼は、どんな選択にも後悔が伴うことを知っていました。
しかし、「感情に支配された後悔」よりも、
理性的に考え抜いた末の後悔」のほうが、はるかに健全だと気づいたのです。


■合理的判断は、冷酷ではない

フランクリンのこの言葉を「感情を捨てた冷たい合理主義」と誤解してはいけません。
むしろそれは、「愛ゆえの理性」でした。

彼は息子を失った痛みを、
他の親が同じ悲劇を繰り返さないための**“警鐘”**として共有しました。

「私の例が示しているのは、接種してもしなくても悔やむのは同じ。
だから、理性で判断すべきだ。」

彼は「後悔をゼロにする」ことではなく、
「より多くの命を守る確率を選ぶ」ことを勧めていたのです。


■科学を信じるとは、“疑いながらも選ぶ”こと

18世紀当時、科学的な知見はまだ確立途上でした。
しかし、フランクリンは迷信や恐怖よりも「観察とデータ」を信じました。
彼の合理主義は、信じる前に考える姿勢の表れです。

彼が避雷針を発明したときも、教会からは「神の怒りを防ぐのは傲慢だ」と批判されました。
それでも彼は、人間の理性と経験を信じ、
「科学は神の摂理を理解する道」と答えたのです。

種痘に対する立場も同じでした。
不安を理由に拒絶するのではなく、リスクと恩恵を比較して判断する
それが、フランクリンの言う「啓蒙の倫理」でした。


■「後悔しない選択」は存在しない

現代の私たちも、医療や教育、キャリアなどで難しい選択を迫られます。
どんなに慎重に決断しても、後から「別の道を選べばよかった」と思うことはあります。

フランクリンの言葉は、そんな私たちへのヒントになります。

「どちらを選んでも後悔するなら、
より理性的で、安全なほうを選べばいい。」

つまり、“後悔しないため”ではなく、“納得できるため”に考える
これこそが、彼の合理主義の真髄です。


■まとめ:感情を否定せず、理性で導く

フランクリンが息子の死から学んだのは、
「感情と理性は対立するものではない」という真理でした。

  • 感情は人を動かす力
  • 理性は人を導く力

両者が揃って初めて、人は誠実に選択できる。

彼の言葉は、300年経った今も、私たちに静かに問いかけます。

「あなたの判断は、恐れからか、それとも理性からか?」

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました