自己啓発

自分の務めを果たす ― マルクス・アウレリウスに学ぶ「善き人間」であることの意味

マルクス・アウレリウスは『自省録』の中でこう述べています。

「誰が何をしようと言おうと、私の務めは善き行いをすることだ。」

この言葉には、ストア派哲学の核心が凝縮されています。周囲がどう振る舞おうと、私たちの役割はただ一つ――善き人間であること。その務めを果たすことが、人生の本質だと説いているのです。

宇宙の秩序における「務め」

ストア派は、宇宙全体を秩序あるシステムとして捉えていました。

  • 石にも木にも動物にも役割がある
  • 善も悪も、すべては宇宙の一部を形づくる要素である

この世界観のもとでは、人間にもまた「特定の務め」が与えられています。そして、ストア派にとって最も重要な務めとは 「善き人間であること」 にほかなりません。

善き人間とは何か

マルクス・アウレリウスが繰り返し強調したのは「哲学にふさわしい人間であること」。それは難解な理論を語ることではなく、日常の中で理性と節度を持って生きることを意味します。

  • 誠実である
  • 分別を持って判断する
  • 他人を思いやる
  • 欲望や怒りに支配されない

これらを実践することが、善き人間であることにつながります。

他人の務めは気にしない

私たちはしばしば、他人の行動や選択に苛立ち、比較し、批判してしまいます。しかしストア派が教えるのは、「他人の務めは君の務めではない」ということです。

  • 上司や同僚が不正を働く
  • 誰かが約束を守らない
  • 世の中に理不尽がある

これらは確かに不快ですが、それをどうするかは自分の務めではありません。自分の範囲で「善き行い」を選ぶことこそが大切なのです。

今日からできる「務め」の実践

  1. 小さな誠実を積み重ねる
     約束を守る、言葉を正直に使う。小さな行いこそ務めの基本です。
  2. 反応を選ぶ
     相手が怒鳴っても、自分は冷静に答える。これも善き行いの一つです。
  3. 自分の役割を全うする
     職場では責任を果たす、家庭では思いやりを持つ。場面ごとに「自分の務め」を自覚しましょう。
  4. 一日の終わりに振り返る
     「今日は善き人間であれたか?」と自問する習慣が、自分を整えます。

まとめ

ストア派が伝えるのは、シンプルで力強いメッセージです。

  • 他人ではなく、自分の務めを果たせ
  • それは「善き人間であること」だ
  • 善き行いは日常の小さな選択の積み重ねにある

今日一日、周囲がどうあろうとも、あなたはあなたの務めを果たせばいいのです。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。