政治・経済

「自民党初の女性総裁・高市早苗氏が誕生!今後の日本政治に何が起きるのか?」

taka

多くの人が悩んでいるので今回はその解決策を探るために、自民党総裁選の結果と今後の動きをわかりやすく整理してみましょう。

2025年10月4日、自民党の総裁選が行われ、ついに新たなリーダーが決まりました。決選投票の末、高市早苗氏が小泉進次郎氏を破って総裁に選出。自民党としては初の女性総裁であり、日本の政治にとっても大きな転換点となります。

今回の総裁選は注目度が低めだったと言われていますが、決着がついた瞬間、一気に話題が沸騰。特に高市氏の勝利は「今までとは違う政治が始まるのでは?」という期待を呼び起こしています。

今回の選挙で注目されたのは、党員票での圧倒的な人気です。全国の党員からの支持を集め、地方票で高市氏が優勢。それが最終的に議員票にも影響し、麻生派などの支持も後押しとなって勝利をつかんだと見られます。

では、これからの焦点はどこにあるのでしょうか?

まず挙げられるのは、公明党との関係です。総裁選前に公明党は「中道保守でない総裁なら連立解消もありうる」とのスタンスを示していました。これにより、高市氏が総理に就任した場合、連立の継続が難しくなる可能性もあります。一方、国民民主党との閣外協力という形で政権を運営する案も取り沙汰されています。

次に注目されるのが財務大臣の人事です。財務省の方針をどこまで転換できるかは、誰を財務大臣に据えるかにかかっています。高市氏自身が掲げる「減税」路線を本気で進めるなら、財務省寄りでない人物を起用する必要があるでしょう。

そして最も関心が高いのが、減税と物価高対策です。高市氏は早速、会見で「ガソリンや経由の価格を下げたい」と述べ、地方交付金の活用や補正予算による支援の必要性を訴えました。また、所得税の基礎控除引き上げやガソリン税の暫定税率廃止といった議論も本格化する見通しです。

さらに、消費税についても「選択肢として放棄しない」と明言しています。これまでタブー視されていた消費税減税にも、少なくとも議論の余地が出てきたことは大きな前進と言えるでしょう。

しかしながら、現実には財務省や与党内の抵抗勢力、そして連立を組む他党の動向など、多くのハードルがあるのも事実です。高市氏がどこまで自らの政策を実行に移せるかは、まさにこれからの政権運営にかかっています。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました