自己啓発

「新しいか古いか」ではなく「善か悪か」で選ぶ──幸田露伴『努力論』に学ぶ正しい判断軸

taka

現代は「新しいこと」に流されやすい時代

私たちは毎日のように「新しい情報」「新しい価値観」「新しい技術」に触れています。
スマートフォンの機能更新、SNSのトレンド、働き方の変化。どれも「新しさ」が魅力的に映ります。

しかし、幸田露伴の『努力論』にあるこの一節は、そんな現代にこそ響く言葉です。

「人間は新しさや古さだけを物差しとしてはいけない。善悪を物差しとして、適切な判断をするべきなのだ。」

つまり、露伴は「新しいか古いか」という表面的な基準ではなく、「それが善いことか、悪いことか」という“本質的な基準”を持てと説いています。


善悪という「軸」を持つことが、人を迷わせない

なぜ「善悪」を物差しにすることが大切なのでしょうか。

新しい考え方や技術には、もちろん便利で価値あるものが多くあります。
しかしその一方で、「効率のために人を軽んじる」「利益のために誠実さを捨てる」といった“悪”を生み出すこともあります。

露伴のいう「善悪を指針とする」とは、流行や多数派の意見に流されず、人として正しいかどうかを常に自分で判断するということです。

この姿勢があれば、どんなに時代が変わっても「正道を踏みはずすことなく生きていける」と露伴は説きます。


「新しい=正しい」ではない

現代では、「新しいもの=進歩的で正しい」「古いもの=時代遅れで悪い」といった極端な価値観が蔓延しています。
しかし、露伴の言葉を借りれば、それは“危うい考え方”です。

たとえば、仕事の現場で「新しいマネジメント法」や「最新のツール」が導入されたとき。
それがどれだけ“新しい”ものであっても、人を傷つけたり、不正を助長するようなものであれば、それは決して“善い”とは言えません。

逆に、古くから続く挨拶の習慣や、相手を思いやる文化は、どんなに時代が進んでも「善」として残り続ける価値があります。

つまり、新しさよりも正しさを選ぶ勇気が必要なのです。


善悪を基準にすれば、迷いが減る

私たちは日々、大小さまざまな選択をしています。
その中で「何が正しいか」「どうすべきか」と迷うことも多いでしょう。

そんなとき、露伴の言葉を思い出してみてください。

「善悪を物差しとして判断する」

このシンプルな指針を持つことで、迷いの多い現代でも自分の軸を保てるようになります。
「これをすると楽になるけれど、誰かを困らせるかもしれない」
「新しいやり方だけど、自分の信念に反していないだろうか」
――そう考えられること自体が、すでに“善い生き方”なのだと思います。


善悪の判断は、学びと経験の中で磨かれる

ただし、「善悪を物差しにせよ」と言われても、すぐに明確な判断ができるとは限りません。
善悪の基準は、時代や文化、立場によって変化することもあります。

そこで重要になるのが、「学び」と「経験」です。

露伴は『努力論』の中で、人間は努力によって徳や知を磨き、正しい判断ができるようになると述べています。
つまり、善悪の判断力は生まれつきではなく、日々の鍛錬で育てるものなのです。

他人の言葉をうのみにせず、自分の頭で考え、自分の行いを振り返る。
そうした積み重ねが、「正道を踏み外さない力」になります。


善悪の指針を持つことは、心の安定にもつながる

善悪を基準に生きると、実は心も安定します。

流行や他人の評価に左右されず、自分の中に「これが正しい」と思える基準があるからです。
それは、成功や失敗に関係なく、自分の生き方に納得できる状態でもあります。

露伴が説く「正道を踏み外さない生き方」とは、つまり「自分の心に誠実に生きること」。
この誠実さこそ、努力を続けるための土台なのです。


おわりに:時代を超えて残る「善悪という普遍の基準」

幸田露伴のこの教えは、明治時代に書かれたにもかかわらず、今もなお深い意味を持っています。

時代がどれほど変わっても、人間が持つべき判断基準は変わりません。
「新しいか古いか」ではなく、「善いか悪いか」で選ぶ。

その一歩一歩の積み重ねが、人生を正しい方向へ導いてくれるはずです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました