自己啓発

人間は成長を求め続ける ― 赤ちゃんの頃から始まる“目的”への努力

taka

人間は生まれたときから「努力する存在」です。
まだ言葉を話せない赤ちゃんでさえ、立ち上がろうとし、歩こうとし、周囲の世界を理解しようと絶えず挑戦を繰り返します。

アドラー心理学では、これを 「人間は目的に向かって努力する」 と表現します。


精神は「動く」から存在する

人間の精神は、静止しているものではありません。
「動く」ことによって初めて存在し、その動きの先には必ず「目的」があります。

その目的とは、次のようなものです。

  • 完全であろうとすること
  • 優れていようとすること
  • 理想に近づこうとすること

つまり、人間は本能的に「よりよく生きたい」と願い、そのために絶えず努力し続けるのです。


赤ちゃんが示す成長への努力

赤ちゃんを見ていると、この原理はとても分かりやすい形で現れます。

  • はじめは寝返りを打つことに挑戦する
  • やがて立ち上がり、歩こうとする
  • 言葉を学び、周囲と関わろうとする

赤ちゃんの成長は、決して一足飛びではありません。転び、失敗し、繰り返し挑戦しながら「できなかったこと」を「できること」に変えていきます。

この過程そのものが、人間の持つ「成長への努力」を象徴しているのです。


思考と想像力が導く努力

人間が他の動物と異なるのは、「思考」と「想像力」を駆使できることです。
ただ生き延びるためだけでなく、未来を描き、理想を掲げ、それに近づこうとする。

  • 「もっと速く走りたい」
  • 「もっと上手に描きたい」
  • 「もっと深く理解したい」

こうした欲求はすべて「理想への努力」につながっています。

そして、この努力は幼少期に限らず、一生涯にわたって続いていくのです。


成長を続ける人間の本質

アドラー心理学が教えてくれるのは、「人間は生まれた瞬間から最後の瞬間まで、成長を求める存在だ」ということです。

その努力は不完全さを出発点とし、理想を目指して続いていきます。
だからこそ、挫折や失敗さえも「成長の途中の一部」として捉えることができるのです。


まとめ

人間は赤ちゃんの頃から絶えず成長を目指して努力する存在です。
精神は「動くこと」によって存在し、その動きの先には「完全」「優越」「理想」といった目的があります。

思考と想像力を使いながら、人間は生涯にわたって成長を追い求めるのです。
だからこそ私たちは、どんな状況でも「まだ成長できる」と信じ、前に進む力を持ち続けられるのではないでしょうか。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました