自己啓発

「感情は敵ではない」――新渡戸稲造『自警録』に学ぶ、感情を正しく使う生き方

taka
スポンサーリンク

「感情」は抑えるものではなく、導くもの

新渡戸稲造は『自警録』の中でこう述べています。

感情は読んで字のごとく、私たちの感覚と人情の二つを含む。
そのような感情は正しい方向にも、間違った方向にも走りやすい。

この一文には、感情に対する新渡戸の深い洞察が込められています。
彼は、感情を“排除すべきもの”とも、“盲信すべきもの”とも見ていません。

むしろ、感情は人間を動かすエネルギーであり、
その力を「どの方向に向けるか」が重要だと説いています。


感情は「力」である

新渡戸は次のように言います。

感情というのは一種の力であり、感情があるからこそ、私たちの考えにも力が与えられる。

まさにこの言葉は、感情の本質を言い当てています。
感情は理性の敵ではなく、理性を動かす燃料です。

怒り、悲しみ、喜び、愛――
これらの感情があるからこそ、人は行動し、創造し、変わることができる。

しかし、そのエネルギーが間違った方向に向かえば、
たちまち破壊的な結果をもたらします。

だからこそ新渡戸は、「感情を抑える」ことよりも
**「感情を正しい方向に導く」**ことを説いたのです。


感情がない思考は「冷たい」

新渡戸はさらにこう述べています。

感情の力がなければ、人の考え方はとかく冷淡になりやすい。

これは、現代の社会にも通じる重要な警句です。
論理や理性だけで判断する人は、一見賢明に見えますが、
そこに「人間らしさ」が欠けると、決断は冷酷になります。

たとえば――

  • 数字だけで人を評価する上司
  • 結果だけで判断する社会
  • 論理的だが、思いやりに欠ける言葉

新渡戸は、こうした冷淡な理性のあり方を戒めました。
理性を保ちながらも、人情(共感・思いやり)を失わないこと――
これが、彼の言う「感情を正しく使う」生き方です。


「誤った思想に感情が混じる」と危険になる

新渡戸は、感情の力が持つ両刃の性質についても鋭く指摘します。

感情は意志や思想に力を与えるものであるだけに、誤った思想に感情が混じると、その誤りは一層ひどいものになる。

これは、現代のSNS時代にも通じる警告です。

感情は、人を動かす原動力である一方で、
誤った方向に使えば、理性を失わせ、暴走を生む

  • 怒りに支配される議論
  • 恐怖をあおる言説
  • 偏見に基づく集団心理

こうした現象は、まさに「感情が誤った思想に力を与えた」例です。

だからこそ新渡戸は、
「感情を殺すな、しかし感情に支配されるな」と私たちに教えています。


感情を「正しい方向に向ける」ための3つの実践

新渡戸の教えを現代的に活かすには、
感情を否定せず、適切に導く習慣を身につけることが大切です。

① 感情を“見つめる”時間を持つ

怒りや不安を感じたとき、すぐ反応するのではなく、
「今、自分は何に反応しているのか?」と一度立ち止まる。
感情を客観的に観察するだけで、暴走を防げます。

② 感情を「行動の燃料」に変える

怒りを「改善への行動」に、悲しみを「優しさ」に変える。
感情を行動に変換することで、破壊ではなく創造が生まれます。

③ 「理性」と「感情」の対話を意識する

心の中で理性と感情が対話できる人は、常に落ち着いています。
「この感情は正しい方向に使えているか?」と問い直す習慣が、
感情を力に変える鍵です。


「感情」を使いこなす人が、信頼を得る

新渡戸は、感情を制御できる人こそ“成熟した人”だと考えていました。

怒りを抑える冷静さ、
悲しみを受け止める優しさ、
喜びを共有する温かさ――

これらを自然にできる人は、周囲から信頼されます。
それは感情を押し殺しているのではなく、
正しい方向に整えて使っているからです。

人を動かすのは論理よりも感情。
だからこそ、感情を整えられる人がリーダーになり、
信頼を集めるのです。


現代へのメッセージ――「感情」は育てるもの

現代は、感情があふれやすい時代です。
SNSでは怒りが拡散し、
ニュースは恐怖や不安を刺激する。

しかし、新渡戸稲造の教えはこう語りかけます。

「感情は力である。その力をどこへ向けるかが、人間の価値を決める。」

怒りを愛に、悲しみを思いやりに。
感情を正しい方向に導ける人こそ、
混乱の時代に光をもたらす存在なのです。


まとめ:「感情を導く力」が、心の成熟である

新渡戸稲造の「感情は正しい方向に向けよ」という言葉は、
感情を“敵”としてきた人に新しい視点を与えます。

  • 感情は人を動かす力であり、理性の燃料である
  • 抑えるよりも、正しい方向に導くことが大切
  • 誤った感情は人を壊すが、整えた感情は人を救う

感情はなくすものではなく、育てるもの。
その使い方ひとつで、人生の明暗は大きく変わります。

新渡戸稲造の言葉は、今も私たちに静かに語りかけます。

「感情を恐れるな。
感情を導け。
そこにこそ、人間の真の知恵がある。」

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました