自己啓発

われわれの隠れた力:エピクテトスとフランクルに学ぶ「選択の自由」

「自分が何者か考えてみよ。詰まるところ人間であり、人間にとって最大の力とは、理性に従って物事を選択できることだ。その力はほかのどんなものをも超越し、どんな支配も受けないのである」――エピクテトス『語録』。

この言葉は、人間にとっての本当の自由とは「選択の力」にあることを教えてくれます。環境や外部の状況は私たちに制限を加えることができますが、最後に「どう考え、どう意味づけるか」を選ぶのは常に私たち自身です。


フランクルが気づいた「奪えない自由」

精神科医で心理学者のヴィクトール・フランクルは、ユダヤ人として強制収容所に送られ、アウシュビッツを含む過酷な環境で三年間を過ごしました。家族と妻はすでに命を奪われ、自らの研究も人生の基盤もすべて破壊されていました。身体の自由もありませんでした。

しかし彼は考え抜いた末、たった一つだけ残されている自由があることに気づきます。それは「この苦しみをどう意味づけるか」を選ぶ力でした。ナチスでさえも、その自由だけは奪えなかったのです。

フランクルはさらに、自分の置かれた状況に意味を見出しました。心理学者として理論を検証し改良するチャンスだと考え、人々の役に立つことができると信じました。最愛の家族が自分と同じ苦しみを味わわずに済んだことも、慰めとしました。彼の著書『夜と霧』は、そうした気づきの結晶です。


「選択の力」とは何か

エピクテトスとフランクルに共通するのは、「状況を選べなくても、態度を選ぶ自由は残されている」という信念です。これは人間の隠れた力であり、人生における究極の自由です。

  • 誰かに批判されたとき、落ち込むか成長のきっかけとするかを選べる。
  • 仕事で失敗したとき、諦めるか学びに変えるかを選べる。
  • 困難な状況に直面したとき、嘆くか挑戦とみなすかを選べる。

こうした小さな選択の積み重ねが、その人の生き方を形づくります。


現代で実践する「隠れた力」

私たちも日常で選択の自由を活かすことができます。

  1. 反応を選ぶ習慣をつける
    怒りや不安にすぐ反応するのではなく、一呼吸おいて「どう行動するか」を自分で選ぶ。
  2. 物事に意味を見出す
    困難を「ただの不幸」として終わらせず、「自分を成長させる機会」として捉える。
  3. 感謝を意識する
    足りないものではなく、まだ残されているものに目を向ける。
  4. 価値観に基づいて決断する
    他人の期待や環境に流されず、自分の信じる価値観から行動を選ぶ。

まとめ

  • エピクテトスは「理性による選択の自由」こそ人間の最大の力と説いた。
  • フランクルはアウシュビッツで、その自由だけは奪えないと気づいた。
  • 私たちも日々の小さな選択で、自分の人生を形づくることができる。

環境を変えられなくても、態度を選ぶ自由は残されています。その自由をどう使うかが、人生の質を決めるのです。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。