リハビリ関連

ホッファ脂肪体インピンジメント症候群(Hoffa病)とは?―原因・症状・診断・リハビリ・治療のすべて

taka

Hoffa脂肪体インピンジメント症候群(Hoffa’s Disease, IFP Syndrome)は、
膝蓋下脂肪体(Infrapatellar Fat Pad:IFP)が膝蓋骨と大腿骨顆部の間で挟み込まれる
ことで炎症・線維化・腫脹を起こし、膝前面痛や伸展制限を呈する疾患です。

外傷・手術後・反復微小外傷(ランニング、ジャンプ、膝打撲など)によって発症し、
保存療法で改善するケースが大半ですが、難治例では関節鏡下切除術が有効とされています。


🩻 解剖と機能

  • 位置:膝蓋腱の後方にある**関節包内・滑膜外(intracapsular but extrasynovial)**の脂肪組織
  • 血流:膝蓋動脈網(上・下内外側膝動脈)からの豊富な血管供給
  • 神経支配:脛骨神経後枝(posterior articular nerve)由来のType IVa自由神経終末を多く含む → 強い痛覚刺激源
  • 付着部:膝蓋骨下極、膝蓋腱、内外側半月前角、横半月靭帯、脛骨前面骨膜など

→ つまり、解剖学的に多くの構造と連続しており、炎症や線維化が波及しやすい領域です。


⚠️ 発症要因(Etiology)

  • 急性外傷(膝打撲、捻挫、膝蓋骨脱臼など)
  • 繰り返す微小外傷(ランニング・ジャンプスポーツ・サイクリング)
  • 手術操作(ACL再建時の膝蓋腱採取、関節鏡ポータルによる損傷)
  • Patella alta(高位膝蓋骨)や膝蓋骨トラッキング異常

脂肪体の反復的な機械的圧迫 → 出血・浮腫 → 慢性炎症 → 線維化 → 弾性低下
この結果、膝蓋骨下方の「スペース」が狭くなり、さらなる機械的インピンジメントを生みます。


📊 病態生理(Pathophysiology)

Hoffa(1904)は、以下の連鎖を報告:

外傷 → 出血・炎症 → 肥厚・線維化 → 慢性疼痛・可動域制限

線維化が進行すると、膝伸展時に**機械的ブロック(伸展制限)**が生じます。
慢性例では脂肪体が硬化し、**前方滑膜と癒着(Anterior Interval Scarring)**を形成します。


🧠 臨床症状

  • 膝前面深部の鈍痛・灼熱感(膝蓋腱の内外側〜膝蓋骨下極周囲)
  • 伸展終末時や長時間屈曲で痛み増悪
  • 伸展制限・伸展時ブロック感
  • 圧痛:膝蓋骨下端〜膝蓋腱両側(特に外側)
  • 時に膨隆・硬結を触知
  • 膝蓋骨可動性の低下

🧪 Hoffaテスト(臨床評価)

  1. 膝を約30°屈曲位にし、膝蓋腱外側または内側の膝蓋下縁を母指で強圧
  2. 圧迫を維持したまま膝をゆっくり伸展
  3. 痛みが誘発されれば陽性(Hoffa sign)

※前角半月損傷や膝蓋腱炎との鑑別が必要。


🩻 画像診断

MRIが第一選択(Sagittal T1/T2)

  • 正常:皮下脂肪と同信号(T1高信号)
  • 炎症・浮腫:T2高信号
  • 線維化:T1/T2低信号(hypointense)
  • 石灰化・骨化:X線で確認可能
  • 特徴的所見:superolateral Hoffa fat pad edema(外側上方の浮腫)

⚠ MRI所見単独では診断できないため、臨床症状との整合性が必須


💪 保存療法(Physical Therapy)

保存療法が第一選択。
目的は「膝蓋骨の追従性回復と脂肪体への圧迫軽減」。

▶ リハビリの基本方針

  1. 膝蓋骨下部の圧迫除去
    • 過伸展や急速伸展動作を回避
    • 床反力ベクトルを制御し、膝過伸展位での荷重を減らす
  2. 膝蓋骨トラッキング改善
    • 内側広筋斜頭(VMO)強化
    • 殿筋群・股関節外旋筋の協調 → 大腿骨内旋・膝外反を抑制
  3. ストレッチ・モビライゼーション
    • 大腿前面・腸腰筋ストレッチ(膝前方牽引軽減)
    • 膝蓋骨モビライゼーション(上下・内外方向)
  4. テーピング(Hoffaテープ法)
    • 目的:膝蓋骨下縁を前方に持ち上げ、IFPの挟み込みを軽減
    • 方法:
      • 膝伸展位で、膝蓋骨上半分に「V字型」にテープを貼る
      • Vの頂点は脛骨粗面、両端は内外側上顆方向へ
  5. 段階的筋トレ
    • 閉鎖運動連鎖(CKC)中心
    • スクワットは痛みのない範囲で浅め(〜45°)
    • VMOと中殿筋の協調強化で膝蓋骨の正中化を図る
  6. 超音波ガイド下注射(難治例)
    • 局所麻酔+ステロイド(リドカイン+メチルプレドニゾロン)を数回注入
    • 一時的に炎症・痛覚伝達を抑制

🔪 手術療法(Arthroscopic Management)

保存療法で改善しない場合(数か月以上の痛みや伸展制限持続)に考慮。

  • 方法:関節鏡下でIFP後方の線維化・肥厚部を部分切除(partial resection)
  • 成績:部分切除でも約90%が症状軽快
  • 目的:癒着剥離・圧迫解除・滑走性回復

手術後は早期リハで再癒着防止:

  • 伸展可動域エクササイズ
  • 膝蓋骨モビライゼーション
  • 早期荷重・滑走訓練

🔄 鑑別診断

  • 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
  • 滑液包炎(前・浅・深膝蓋下・鵞足部)
  • 半月板前角損傷
  • 滑膜ヒダ症候群(plica)
  • Cyclops病変(ACL再建後瘢痕結節)
  • Anterior interval scarring(前方癒着)

📈 予後

  • 多くは保存療法で改善。
  • 手術例でも90%以上がスポーツ復帰可能。
  • 未治療・誤診では線維化・屈曲拘縮・慢性疼痛に移行。

💡 理学療法士の臨床ポイント

膝蓋骨下縁の滑走改善
が鍵となります。

膝前面深部痛+伸展終末痛+膝蓋骨可動性低下」→ IFP由来を疑う。

MRIで異常なしでも、Hoffaテスト陽性+伸展時痛ならIFP機能障害を想定。

リハビリでは、

伸展位の圧迫を減らす動作指導

VMO+殿筋強化によるアライメント修正

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました