自己啓発

「何歳になっても希望のある者は青年だ」──新渡戸稲造『修養』に学ぶ、“心の若さ”を保つ生き方

taka
スポンサーリンク

「何歳になっても希望のある者は青年だ」

新渡戸稲造は『修養』の中でこう語ります。

「青年の定義は、将来に大きな希望をもっている者であるということだ。そこでは年齢は一切関係ない。」

この言葉は、単なる励ましではなく、「若さとは肉体の状態ではなく、精神の在り方である」という哲学的な宣言です。
年齢を重ねても夢を追う人は若く、逆に希望を失えば、どんなに若くても心は老いてしまう。

新渡戸のこの一節には、**人生を再び燃え立たせる“精神の若返り方”**が込められています。


希望を失うとき、人は老いる

「希望のない者は、いかに年齢が若くても、片足を棺桶に突っ込んでいるのと同じだ。」

この表現はショッキングですが、本質を突いています。
年齢とは関係なく、希望を失った瞬間に人は生きる力を失う
それは心の老化であり、人生の惰性の始まりです。

たとえ10代でも「どうせ無理だ」と諦めてしまえば、それは精神的に老いているということ。
逆に、70歳になっても「次はこれに挑戦してみよう」と思える人は、まさに青春の真っ只中にいるのです。


「希望」とは、未来を信じる力

新渡戸の言う「希望」とは、単なる楽観主義ではありません。
それは、困難の中でも「まだできる」「次がある」と信じる意志の力です。

人生は思い通りにいかないことばかり。
失敗や喪失を経験すれば、誰でも心が疲れ、希望を失いかけます。
しかし、そこで再び立ち上がれる人は、「まだ何かできる」と信じている人です。

この“希望を持つ力”こそが、人間を若々しく保つエネルギーなのです。


「青年」とは、未来を信じ続ける人

新渡戸は「青年」を年齢ではなく、精神の状態として定義しました。
それはつまり──

  • 挑戦を恐れない人
  • 現状に満足せず学び続ける人
  • 失敗しても再び立ち上がる人

こうした人こそが「真の青年」なのです。

たとえば、退職後に新しい趣味を始める人。
長年の夢に挑戦する60代。
地域活動や勉強を通じて誰かのために動く70代。
彼らはまさに“希望をもって生きる青年”の姿そのものです。


年齢を超えて「心の若さ」を保つ3つの秘訣

新渡戸の教えを現代に活かすなら、次の3つの習慣が大切です。

  1. 毎日、新しいことを学ぶこと
     小さな発見や学びが、心を刺激し、未来への興味を育てます。
  2. 他人のために動くこと
     希望は「自分のため」よりも「誰かのため」に生まれやすい。
     人を助けることが、心に新しい目的をもたらします。
  3. 過去よりも未来を語ること
     「昔は良かった」と言う代わりに、「これからこうしてみたい」と話す。
     言葉が思考をつくり、思考が希望を育てるのです。

希望を持つことは、生きることそのもの

『修養』の中で、新渡戸は希望を“人生の火”と捉えています。
その火がある限り、人は前へ進める。
火が消えたとき、人は立ち止まり、老いてしまう。

希望は外から与えられるものではなく、自分の心の中で灯すものです。
どんなに小さくても、その光を絶やさないこと。
それが「何歳になっても青年である」ための秘訣です。


まとめ:希望を持つ人は、永遠に青年である

『修養』に記された新渡戸稲造のこの教えは、年齢や立場を超えて、すべての人に向けたエールです。

「希望さえあれば、六十歳でも七十歳でも、その人はいつまでも青年なのである。」

この言葉の“青年”とは、人生を前向きに生きるすべての人のこと。
希望を持ち、未来を信じ、今を大切に生きる人。
その心こそ、何よりも若く、何よりも強い。

希望は年齢を超える。
そして希望を持つ人こそが、永遠に青春の中を歩む人なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました