自己啓発

「お金の不安は“使い方”から生まれる」──収入よりも大切な、お金との付き合い方

taka

お金の悩みほど、多くの人の心を占めるものはありません。
「もっと収入があれば、心配せずに済むのに」と思うこと、誰しも一度はあるでしょう。

実際、ある婦人雑誌の調査によると、人々の心配の7割はお金に関することだといいます。
そして統計学者のジョージ・ギャラップ博士も、興味深い指摘をしています。

「大多数の人は、収入がたった一割増えればお金の心配がなくなると思い込んでいる。」

しかし現実は、その「一割増えた」後も、多くの人が依然として不安を抱えています。
なぜでしょうか?


■ 「収入が増えれば安心」は幻想

お金に関する不安を根本から取り除くには、まず“誤解”に気づくことが必要です。

それは、

「お金が増えれば不安はなくなる」
という思い込みです。

ファイナンシャルアドバイザーのエルシー・ステープルトン氏は、長年にわたり貧困層から富裕層まで幅広い人々の家計を見てきた人物です。

彼女はこう断言しています。

「お金がより多くあっても、ほとんどの人は経済不安を解消することができません。
実際、収入が増えても支出が増えるだけで、頭痛の種が増えるケースをたくさん見てきました。」

これは、心理学的にも説明できます。
人は「慣れ」の生き物であり、収入が上がると生活水準もそれに合わせて上がってしまう。
結果的に、幸福度は横ばい──いや、むしろ増えた支出分だけ、プレッシャーや不安が増すことさえあるのです。


■ 不安の原因は「持っていないこと」ではなく「使い方」

ステープルトン氏がもっとも強調しているのは、次の一言です。

「ほとんどの人の心配の原因は、お金を十分に持っていないことではなく、お金の使い方を知らないことです。」

この言葉は、私たちが「お金」というものとどう向き合うかを根本から問い直します。

つまり、問題は“金額”ではなく“管理”。
どんなに収入が増えても、使い方を知らなければ不安は消えません。

一方で、収入が多くなくても「お金の流れを理解している人」は、穏やかに暮らしています。
それは、お金に「支配される側」ではなく、「使いこなす側」に立っているからです。


■ 「安心できるお金の使い方」を身につける3つの習慣

お金の使い方を学ぶことは、心理的な安定にもつながります。
ここでは、心配を減らすために今日からできる3つの実践を紹介します。

  1. “見える化”する
     まず、自分のお金の流れを把握すること。
     支出を「固定費」「変動費」「浪費」に分けて見直すだけで、心の不安が驚くほど軽くなります。
  2. 「目的を持って使う」
     お金を使うときに、「なぜこれを買うのか?」を一度考えてみる。
     感情のままに使うお金は、満足よりも後悔を生みがちです。
     “目的に沿った支出”は、たとえ金額が大きくても心が満たされます。
  3. 「足るを知る」感覚を持つ
     幸福は「もっと」ではなく「これで十分」と思える心から生まれます。
     他人との比較をやめ、自分にとっての“ちょうどよさ”を大切にしましょう。

■ 「お金の使い方」は“生き方”そのもの

お金との向き合い方は、その人の価値観や人生観そのものを映し出します。
浪費が多いときほど、心が満たされていないことが多く、
逆に、満たされた人ほどシンプルで堅実なお金の使い方をしています。

エルシー・ステープルトン氏の言葉を借りるなら、
「収入よりも使い方が人生の質を決める」──まさにその通りです。


■ まとめ:「心の豊かさ」はお金の量では測れない

お金の不安をなくす方法は、“もっと稼ぐ”ことではありません。
“より賢く使う”ことです。

デール・カーネギーの『道は開ける』が伝えたいのは、
**「心の安定は、数字ではなく習慣によって生まれる」**ということ。

自分にとって本当に価値のあるものにお金を使い、
そのたびに「これで良かった」と思える使い方を重ねていけば、
経済的不安は次第に小さくなっていくでしょう。

お金の使い方を学ぶことは、実は「心の使い方」を学ぶことでもあるのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました