自己啓発

人は絵であり、画家でもある|アドラー心理学が語る人間理解と不完全さの受容

taka

人はどんな存在なのか――。
心理学者アルフレッド・アドラーは、この問いに対して独特の比喩を用いました。

著書『子どもの教育』の中で彼はこう述べています。

人は絵であり、同時にその絵を描く画家でもある。
人は統一性を持つが、表現には独自性がある。
しかし、人間として絶対に正しいわけではなく、不完全で過ちを犯しやすい存在である。


「絵」としての人間

アドラーはまず、人間を「絵」にたとえました。
つまり、人には一人ひとり固有のパーソナリティがあり、その全体像は一枚の絵のように統一されています。

  • 性格や価値観
  • 行動のパターン
  • 対人関係の築き方

これらはバラバラではなく、一つの統一性をもった姿として現れます。


「画家」としての人間

同時に人は「画家」でもあります。
自分という絵を描き続けている主体、すなわち 人生を創り上げるアーティスト でもあるのです。

  • 誰と関わるかを選び
  • どんな仕事をするかを選び
  • どう生きるかを選ぶ

こうして人は、自分なりの独自の画風で人生という絵を描き出していきます。


しかし人間は不完全な存在

アドラーは同時に、人間の限界についても明言しています。

  • どんなに優秀な画家でも「絶対に正しい絵」を描けるわけではない
  • 人は弱く、誤りや失敗を繰り返す
  • 完全な存在ではなく、未完成のまま生き続ける

つまり、人は「絵を描く力を持ちながら、決して完璧な作品を仕上げることはできない存在」なのです。


不完全さを受け入れることの大切さ

この視点は、自己理解や教育において重要な意味を持ちます。

  • 自分の弱さや失敗を受け入れられる → 前に進む勇気が持てる
  • 子どもや他人の不完全さを認められる → 過度な期待や批判をしなくなる
  • 完璧を目指すのではなく、成長を重ねる姿勢を持てる

「不完全であること」を否定するのではなく、「だからこそ成長できる」と捉えることが、健全な生き方につながります。


教育における示唆

子どもを育てるうえでも、この視点は欠かせません。

  • 子どもは未熟であり、失敗するもの
  • 親や教師は「正しい絵を描かせる」のではなく、「自分なりの絵を描けるように支える」役割を持つ
  • 子どもの過ちを責めるより、「次にどう描き直すか」を一緒に考えることが重要

教育とは、完璧な作品を作らせることではなく、子ども自身が画家として描き続ける力を支えること なのです。


自分という絵を描き続ける

私たち大人もまた、自分の人生を描き続ける画家です。
失敗して描き直すこともあるし、色を塗り替えることもあります。

  • 新しい挑戦をするたびに絵は変わる
  • 他者との関わりで新しい色が加わる
  • 過去の誤りも、絵の一部として意味を持つ

不完全だからこそ、人生という絵はいつまでも描き続けられるのです。


まとめ

アドラー心理学は、人は「絵」であり「画家」でもあると教えます。
統一性を持ったパーソナリティを持ちながら、自らの人生を描き続ける主体でもある。

しかし同時に、人は不完全で過ちを犯す存在です。
その不完全さを受け入れ、自分も他者も「描き続ける途中の作品」として認めること。
それこそが、勇気を持って生きるための第一歩なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました