『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』レビュー|A4一枚で磨ける言語化トレーニング

taka

なぜ「言語化力」が必要なのか

「会議でうまく意見を言えない」「企画書を書くときに言葉が出てこない」――そんな経験はありませんか?
その原因は、決して語彙力の不足ではなく、「頭の中のモヤモヤを言葉にできていないこと」にあります。

コピーライターである著者・荒木俊哉さんは、世界的な広告賞を受賞する実績を持つ一方、かつては「言葉が出てこない」時期を経験しました。その壁を乗り越えたのが、本書で紹介される「言語化力トレーニング」です。


言語化とは「モヤモヤを言葉にする力」

本書の定義によれば、言語化力とは「モヤモヤした感覚や考えを言葉に変える力」。
多くの人は「どう言うか(伝え方)」にばかり注目しますが、本当に重要なのは「何を言うか(内容)」です。

ビジネスの場で評価されるのは、表現のうまさではなく、「新しい視点や気づきをもたらす言葉」です。つまり、言語化力はキャリアを左右する必須スキルといえます。


言語化できない原因

著者は、言語化できない理由を2つ挙げています。

  1. 自分が感じていることに気づいていない
  2. 気づいたことを無意識に放置している

例えば、日常で「若者とビール」に関する場面を見ていても、それを「なぜ?」と捉え直さなければ意見に変わりません。言語化力を高めるには、こうした無意識を意識下に引き上げる習慣が必要です。


言語化力を鍛えるトレーニング方法

本書の核となるのが、A4用紙を使ったトレーニング。手順はとてもシンプルです。

  1. A4用紙とペンを用意する(気軽に書ける環境が大切)
  2. 紙の上部に「問い」を一つ書く
  3. 用紙を上下に分けて「思考」と「理由」に記入
  4. 思いついたことをどんどん書き出す
  5. 「それってどういうこと?」と自分に問いかけて深掘りする
  6. 理由も掘り下げていく

1回の制限時間は2分。これを1日3枚続けるだけで、年間1000以上の「自分の考え」が言語化され、ストックされていきます。


習慣化で「瞬時に言語化できる人」に

言語化力は一朝一夕で身につくものではありません。しかし、日々の小さな積み重ねが大きな変化を生みます。

  • 「できごと」と「感じたこと」をセットで振り返る
  • 感情の揺らぎに敏感になる
  • 「なんで?」という問いを持ち続ける

これらを意識することで、自分にしか語れない言葉が出てきます。会議やプレゼンでも即座に発言できるようになり、「仕事ができる人」という印象を自然に築けるのです。


本書の魅力

瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』の特長は、ただ理論を説くだけでなく、 誰でも実践できるトレーニング法が用意されている点 です。

巻末には500もの「問い」が収録されており、毎日続けやすい工夫がされています。さらに、会議・プレゼン・企画書作成など実際のビジネスシーンで使えるサンプルトレーニングも豊富。

「言いたいことを言葉にできない」という悩みを抱えるすべての人に役立つ内容となっています。


スポンサーリンク

まとめ

  • 言語化力とは「モヤモヤを言葉にする力」
  • 仕事の評価は「どう言うか」より「何を言うか」で決まる
  • A4一枚・1日2分でできるトレーニングが効果的
  • 習慣化すれば「瞬時に言語化できる人」になれる

言語化力を磨くことは、キャリアを飛躍させる最大の武器になります。自分の考えを言葉にし、相手に伝わる形に整える力を手に入れたい方に、強くおすすめできる一冊です。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました