自己啓発

できるリーダーの基本をAIが解明!『一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本』を読んで学んだこと

taka

「努力しても成果が出ないリーダー」に共通する落とし穴

「働きやすさを整えたのに定着率が上がらない」「研修をしても行動が変わらない」──そんな現場の悩みを、データとAIの力で徹底分析したのが本書『一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本』(越川慎司著/日経BP)です。

著者は、マイクロソフトの事業責任者を経てクロスリバーを設立し、800社以上の業務改善を支援してきた越川慎司氏。彼の講座では受講者の95%が行動を変えるという驚異の成果を出しています。

本書では、945人の一流マネジャーをAIが分析し、成果を出すリーダーが“どのように考え、話し、任せているのか”を明らかにしています。


心理的安全性がチームの原動力になる

最初のキーワードは「心理的安全性」です。
チームメンバーが安心して意見を言い合える状態こそが、主体性を引き出す土台となります。

著者はそのために、1on1で実践できる「5つの対話ルール」を提示します。

  1. 対話の前に、相手について2分間考える
  2. 最初の一言で相手を萎縮させない
  3. 感情を共有できる空気をつくる
  4. メンバーの行動と存在を承認する
  5. 質問ではなく「発問」で共に課題を考える

特に印象的なのは「発問」という考え方です。
単なる質問ではなく、リーダーとメンバーが一緒に課題を探り、共創する姿勢を意味します。これにより、チームは「やらされ感」から「自分たちで創り出す感覚」へと変わります。


「自走するチーム」は“放任”とは違う

本書では「自走するチーム」と「放任されたチーム」はまったく別物だと説きます。
自走するチームには次の3つの特徴があります。

  • 方向性が共有されている(目的が明確)
  • 権限と責任の範囲が定義されている
  • 定期的なフィードバックがある

つまり「任せる」ことと「放り出す」ことは違うということです。
あるIT企業では、この仕組みを導入した結果、生産性が43%向上し、リーダー自身の働き方も改善したといいます。

自走するチームは、完璧を求めず、失敗を隠さず、助けを求めることが自然にできる文化を持っています。
そして「なぜ?」を問い続ける姿勢こそ、チームの成長を支えるエネルギーになるのです。


部下に“責任感”を持たせる3つの仕掛け

「責任感を育てたいのに、部下が受け身のまま」という悩みも多いもの。
本書によると、責任感は「自分事として考えられる環境」から生まれます。

  1. 行動がもたらす“結果”を具体的に伝える
  2. 役割の“意味”を伝える
  3. 小さな判断から段階的に任せる

このアプローチによって、若手社員の提案数が3倍になった事例や、研究部門で成果が42%向上した例も紹介されています。

「責任を持て」と言葉で伝えるよりも、「なぜその行動が大切なのか」を理解させる方が、何倍も効果的だということです。


“チャンク化”が部下の自律を促す

AI分析でわかったことのひとつに、「部下が動けない原因の67%は、リーダーの指示の出し方にある」というデータがあります。

できるリーダーは、タスクを小さなステップに分ける「チャンク化」をしていました。
たとえば「資料作成」を次のように分解します。

  1. 情報を集める
  2. ドキュメント化する
  3. 構成を組み立てる
  4. 図表を作る
  5. 最終チェックをする

こうして“見える化”されたタスクなら、部下は次に何をすべきかを理解しやすくなり、成功体験を積み重ねられます。
実際、導入企業の86%が「業務がスムーズになった」と回答したそうです。


「自由」とは枠の中で選ぶこと

最後に印象的だったのが、「真の自由とは、適切な枠組みの中での自由である」という言葉。
「好きにやって」と言われても、人は不安になります。

本書が紹介する“真の自由”を生む3つの要素は、

  • 視座(なぜそれをやるのか)の共有
  • 選択肢の共創
  • コミットメント(約束)の明確化
    です。

この3点を実践したチームでは、メンバーの主体性が向上し、コミュニケーションも活発化したという結果が出ています。


読後に残るメッセージ

本書を読んで心に残るのは、「部下を変える前に、リーダーが関わり方を変える」というメッセージです。
“自律的に動く部下”を育てるのは、魔法の言葉ではなく、丁寧な対話と仕組みづくり。

AIによる分析で可視化されたリーダーの行動原則は、どんな組織にも応用できます。
部下に任せきれずに悩むマネジャー、チームの雰囲気を良くしたいリーダーにこそ、強くおすすめしたい一冊です。


まとめ

『一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本』は、
「心理的安全性」「自走するチーム」「責任感」「自由の設計」――これらの要素を科学的に整理した、まさに“データで裏付けられたリーダーシップの教科書”です。

読めば必ず、「明日からやってみよう」と思えるヒントが見つかるはずです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました