自己啓発

趣味から学ぶ人は強い──『菜根譚』に学ぶ、「楽しむ」と「学ぶ」を両立させる生き方

taka

「楽しむだけ」では、心は成長しない

『菜根譚』後集第125章には、次のような言葉があります。
「花や竹を育てたり、鶴や魚を鑑賞するような趣味もいいが、そうした中で、何か感じたり気づいたりすることがなければならない。
ただ漫然と見て楽しむだけというのでは、何の意味もない。」

この言葉が伝えているのは、**「趣味は心を豊かにする“学びの場”である」**ということです。

現代では「趣味=息抜き」と考える人が多いですが、
『菜根譚』は、そこにもう一歩踏み込んで「気づき」を得ることの重要性を説いています。

花を育てる中で自然の摂理を感じる。
音楽を聴く中で人の感情の深さを知る。
料理や写真を通して、集中することの喜びを味わう。

そのように、「ただ楽しむ」から「感じ取る」へと意識を変えるだけで、
趣味の時間が“学びと成長の時間”へと変わるのです。


「感じる力」が、学びを深める

菜根譚が批判しているのは、「聞きかじりの学問」──つまり、知識を得ただけで理解したつもりになることです。
現代にも似た現象があります。
本を読んだり、講座を受けたり、情報を集めたりして“知った気”になる。
しかし、それを自分の生活や心に落とし込まなければ、何の意味もありません。

真の学びは、「知ること」ではなく「感じること」から始まる。

たとえば、花を見て「きれいだな」で終わるのではなく、
「この花はどんな環境で咲くのか」「なぜ今この色を美しいと感じるのか」──
そうした小さな問いを立てるだけで、世界の見え方が変わります。

感じる力が育つと、仕事でも人間関係でも「相手の意図」や「場の空気」を読む力が養われ、
結果的に人間的な厚みが増していくのです。


「趣味」は心の鏡──自分を映す時間にする

趣味に没頭する時間は、実は自分自身を知るための時間でもあります。

花を育てる人は、自然と「待つこと」を学びます。
絵を描く人は、集中する中で「雑念を手放す力」を得ます。
音楽を演奏する人は、「人との調和」を学びます。

菜根譚が言うように、趣味とは「現象を楽しむもの」ではなく、「そこから人として何かを掴むもの」。
つまり、趣味の中に“生き方のヒント”が隠されているのです。

私たちは忙しい日常の中で、「目的のない時間」を軽視しがちです。
しかし、実はその何気ない時間こそ、心が磨かれる貴重な瞬間。
趣味を通じて自分と向き合うことは、最も自然で深い自己成長の方法なのです。


「学びのある趣味」に変える3つのヒント

『菜根譚』の教えを、現代のライフスタイルに生かすためのポイントを3つ挙げてみましょう。

  1. 「問い」を持って楽しむ
    ただ眺めるだけでなく、「なぜ」「どうして」を意識してみる。
    感覚の裏にある原理や意味を探ることで、思考と感性の両方が磨かれます。
  2. 「他者」と共有する
    自分の感じたことを誰かと話す、SNSやノートに書く。
    言葉にすることで、自分の学びがより明確になります。
  3. 「日常に活かす」視点を持つ
    趣味で得た気づきを、仕事や生活に応用する。
    たとえば、園芸からチーム育成を学ぶ、書道から集中力を磨く──そんな発想が成長を加速させます。

「楽しみながら学ぶ」人が、最も成長する

菜根譚のこの章は、「楽しむこと」と「学ぶこと」は両立できるというメッセージでもあります。
多くの人は、「仕事=学び」「趣味=遊び」と区別してしまいます。
しかし本来、学びとは生活のあらゆる場面に潜んでいるもの。

むしろ、心がリラックスしている趣味の時間こそ、最も深い学びが起こる瞬間なのです。
だからこそ、『菜根譚』は言います。

「漫然と楽しむのではなく、そこから何かを感じ取れ。」

この「感じ取る力」こそが、知識を知恵に変え、日常を豊かにしていく原動力になります。


まとめ:趣味の中に“人生の学び”を見出す

『菜根譚』のこの章が教えてくれるのは、
**「楽しむこと」と「学ぶこと」は同じ根から育つ」**ということです。

・楽しみながらも、そこに気づきを見つける
・没頭しながらも、自分を客観的に見る
・遊びの中から、人生の本質をつかむ

そんな姿勢で日々を過ごす人こそ、真に“豊かに生きる人”ではないでしょうか。

趣味は、心の遊び場でありながら、学びの道場でもあります。
今日の小さな気づきが、明日の自分をつくる。
菜根譚の言葉は、その静かな真理を私たちに教えてくれています。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました