自己啓発

少ないほどよい ― マルクス・アウレリウスが教える簡潔と内なる強さ

ローマ皇帝にして哲学者でもあったマルクス・アウレリウスは『自省録』にこう書き残しています。

「何をするにしても、嫌々するな、利己心からするな、考えなしにするな、逆らってするな。自分の考えを美辞麗句で飾り立てるな。余計な言葉や行いを慎め……いつも朗らかにし、外に助けを求めず、他人に心の平穏を与えてもらおうと思うな。他人に支えてもらわずとも自分の力でしっかり立てるようにせよ。」

絶対的な権力を持ち、あらゆる人が耳を傾ける立場にあった皇帝が、自らに「余計な言葉や行いを慎め」と言い聞かせていたのです。これは私たちにとっても大きな示唆となります。


「少ないほどよい」は人生の普遍的な原則

多くの場合、人生では「少ないほどよい」という原則が当てはまります。

  • 言葉:冗長な説明より、要点を突いた一言の方が力を持つ。
  • 行動:やるべきことを最小限に絞れば、集中力が増す。
  • 欲望:あれもこれも欲しがるより、必要なものに満足する方が平穏を得られる。

特に言葉については、古今東西の賢人が繰り返し説いてきました。


文学が示す「簡潔の美」

詩人フィリップ・レヴィンは『誰もが言葉を発する場面でけっして言葉を発しない男』という詩を書き、沈黙の力を描きました。
また、シェイクスピアの『ハムレット』では、王妃ガートルードが饒舌なポローニアスに向かってこう言います。

「言葉のあやより、肝心の用件を。」

これは私たちが会議や日常会話でしばしば忘れがちな、簡潔さの大切さを突きつけます。


ローマ皇帝の「自戒」に学ぶ

マルクス・アウレリウスは権力者でありながら、自らを律していました。
彼はこう心得ていたのです。

  • 余計な言葉を避ける ― 長広舌は真理を曇らせる
  • 余計な行いを避ける ― 無駄な動きは心を乱す
  • 他人に依存しない ― 真の平穏は自分の内にある

この姿勢は、まさに「少ないほどよい」の哲学そのものです。


実生活に活かす方法

  1. 発言の前に一呼吸おく
    それは本当に言う必要があるかを考える。
  2. タスクを最小限にする
    「今日やるべきこと」を3つに絞る。
  3. 心の平穏を外に求めない
    他人の承認ではなく、自分の判断をよりどころにする。
  4. 朗らかにあることを意識する
    シンプルに生きるほど、表情は柔らかくなり、心も軽くなる。

まとめ ― 本当に必要なものは少ない

「少ないほどよい」という原則は、贅沢を否定するためのものではありません。
むしろ、私たちが本当に大事にすべきものを浮き彫りにするための基準です。

マルクス・アウレリウスが自らに言い聞かせたように、余計な言葉や行いを削ぎ落とし、内なる強さで立つこと。
それこそが、シンプルでありながら力強い人生の土台になるのです。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。