自己啓発

人生とは百貨店のようなもの──新渡戸稲造『人生読本』に学ぶ、日常の中にある無限の発見

taka

人生を「百貨店」にたとえる発想

新渡戸稲造は『人生読本』の中で、次のように述べています。

「人生というのは百貨店のようなものだ。いかに小さくても、いかにひっそり隠れたものでも、その中には私たちの目を引き、心を動かし、あるいは好奇心を引き起こし、想像力を刺激するものが数かぎりなくあるのだ。」

この比喩は、新渡戸の哲学の中でもひときわユーモラスで、かつ深い洞察に満ちています。
百貨店とは、あらゆるものが揃っている場所。
人によって興味を引かれるコーナーが異なり、見る人の感性によって魅力の感じ方も変わります。

人生も同じ。
一見平凡に見える日々の中にも、驚きや発見が潜んでいる。
それに気づけるかどうかは、私たちの心の“見方”次第なのです。


人生の中には、無限の「展示品」がある

新渡戸は、人生を“多様な展示が並ぶ場所”として描いています。
そこには、

  • 喜びのコーナー
  • 悲しみのコーナー
  • 友情、仕事、芸術、学問、自然……

と、無数の“商品棚”が並んでいます。

私たちはその百貨店を歩くお客さんのような存在です。
あるときは楽しみを見つけ、
あるときは苦しみに出会い、
ときに思いがけない発見をする。

つまり、新渡戸はこう語っています。

「人生に退屈などない。あるのは“退屈している心”だけだ。」


「見る目」を持てば、平凡な日常が輝き出す

新渡戸の言葉の本質は、「日常にある小さな驚きを見逃すな」ということです。
百貨店を歩いていても、興味のない人にはただの棚の並びにしか見えません。
しかし、好奇心を持つ人には、どんな小物にも新鮮な魅力がある。

人生もまったく同じ。

  • 朝の空気の匂い
  • すれ違う人の表情
  • 仕事中にふと感じる達成感
  • 家族や友人の何気ない言葉

こうした「ありふれた瞬間」の中に、感動や学びが隠れています。
それを見つける“心のセンサー”こそ、人生を豊かにする鍵なのです。


「小さなもの」に目を向ける人は、人生を味わえる

「いかに小さくても、いかにひっそり隠れたものでも、その中には私たちの目を引き、心を動かし…」

新渡戸はここで、“小さなもの”に注目しています。
多くの人は、大きな目標や派手な成功ばかりを追いがちです。
しかし、新渡戸はむしろ「目立たないものの中にこそ、真の価値がある」と説いているのです。

たとえば、

  • 一輪の花に季節の移ろいを感じる
  • 子どもの笑顔から純粋さを学ぶ
  • 失敗から謙虚さを得る

こうした“ひっそりとした感動”を見つけられる人は、どんな環境にあっても幸福を感じられます。


「好奇心」は人生を動かすエネルギー

新渡戸が特に強調しているのは、人生における好奇心の価値です。

「心を動かし、あるいは好奇心を引き起こし、想像力を刺激するものが数かぎりなくある。」

好奇心とは、「知りたい」「触れたい」という心の動き。
それがある限り、人はいつまでも若々しくいられます。

逆に、好奇心を失えば、人生の“百貨店”は灰色に見えてしまう。
商品が変わらないのではなく、見る側の目が曇っているのです。

新渡戸は、**「知的な好奇心は生涯の伴侶である」**と考えました。
歳を重ねても学び続ける姿勢こそが、人生を豊かに保つ秘訣なのです。


想像力が人生をカラフルにする

新渡戸は「想像力を刺激する」という言葉も添えています。
これは、人生をただ“眺める”のではなく、“創造的に感じ取る”姿勢を意味します。

想像力とは、現実を新しい角度から見る力。
それがある人は、同じ風景の中にも物語を見つけ、同じ経験からも学びを得ます。
つまり、人生を“自分なりの物語”として歩む力です。

想像力が豊かな人の人生は、まるでカラフルなショーウィンドウのように輝いて見えるでしょう。


まとめ:人生を「見て、感じて、楽しむ」

『人生読本』のこの章が伝えるメッセージは、とてもシンプルです。

  • 人生は多様で、どんな小さなものにも価値がある。
  • 好奇心と想像力があれば、日常は輝きを取り戻す。
  • 平凡な中にこそ、発見と感動の宝庫がある。

つまり、「退屈な人生」など存在しません。
あるのは、「見る目を持たない生き方」だけです。


最後に

新渡戸稲造の言葉を現代風に言えば、こうなります。

「人生は百貨店。歩きながら、気の向くままに、あなたの“好き”を見つけなさい。」

人生を難しく考えすぎず、好奇心のままに楽しむこと。
それが、新渡戸の説く“生きる修養”であり、
私たちが日常を豊かにするための一番シンプルな秘訣なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました