自己啓発

人生とは惜しみ惜しまれること──新渡戸稲造『世渡りの道』に学ぶ、人に必要とされる生き方

taka

「惜しみ惜しまれる」──人間関係の本質

新渡戸稲造は『世渡りの道』の中で、こう語ります。

「助け助けられ、惜しみ惜しまれて、苦も楽もお互いに分かち合うのが、まさに人生というものだ。」

この一文は、彼の人生観を凝縮した言葉です。
人生とは、自分一人で完結するものではなく、
他者との関わりの中で成り立つ「相互の関係」である。

新渡戸は、人とのつながりを**“惜しみ惜しまれる”**という言葉で表現しました。
つまり、

  • 助け合い、
  • 感謝し合い、
  • 必要とされ、
  • そして別れのときに惜しまれる。

そのような関係の中にこそ、人間の幸福があると説くのです。


「いなければ困る人」になる

「いなければ困る人というのは、人から惜しまれる人だ。」

新渡戸の言う「惜しまれる人」とは、単に好かれる人ではありません。
その人がいなくなると、周囲が本気で困ってしまうような人。

  • 周りに安心を与える人
  • 困ったときに自然と頼られる人
  • そこにいるだけで場が明るくなる人

つまり、「存在自体に価値のある人」です。

新渡戸は、人間としての理想を“有用性”や“人気”ではなく、
**「他者から惜しまれるほどの存在感」**に置きました。


「惜しい」と「欲しい」は同じ心

「『惜しむ』というのは『欲しい』という意味で、『惜しい』と『欲しい』は同じことの表裏だといえる。」

ここで新渡戸は、日本語の深い意味を掘り下げています。
「惜しい」とは、つまり「欲しい」ということ。
誰かを惜しむのは、その人がまだ自分のそばにいてほしいから。

裏返せば、「欲しい」と思う存在ほど、「失えば惜しい」と感じるのです。

たとえば:

  • 良き友を惜しむのは、友情の証。
  • 親を惜しむのは、愛情の証。
  • 尊敬する人を惜しむのは、学びの証。

「惜しみ惜しまれる人生」とは、人と人との間に愛と信頼が流れている人生なのです。


「欲しいと思えばこそ惜しくなり、惜しいと思えばこそ欲しくなる」

新渡戸は、この関係性をさらに掘り下げてこう言います。

「欲しいと思えばこそ惜しくなり、惜しいと思えばこそ欲しくなる。」

これは、人間関係における「求め合いの循環」を表しています。

人は、心から誰かを求め、信頼するからこそ、
その人を失うことを惜しく思う。

そして、誰かに惜しまれる人とは、
人の期待や愛情に誠実に応えてきた人です。

つまり、“惜しみ惜まれる”関係とは、
与える人と、受け取る人が互いに感謝でつながる関係なのです。


「惜しまれる人」になるには

では、私たちはどうすれば“惜しまれる人”になれるのでしょうか。
新渡戸は具体的な方法を示していませんが、彼の思想全体からそのヒントを読み取ることができます。

① 誠実であること

人をだまさず、裏切らず、まっすぐに接する。
誠実な人は、言葉でなく行動で信頼を得ます。

② 与える人であること

求めるよりも、まず与える。
自分の時間や心を惜しまずに使う人こそ、最終的に惜しまれます。

③ 感謝を忘れないこと

「助けられた」と気づく人は、同時に「誰かを助けたい」と思える人です。
感謝の心が、人との絆を深めていきます。


「惜しまれる人」と「惜しまれない人」の違い

新渡戸の言葉を現代に置き換えると、
「惜しまれる人」と「惜しまれない人」には、次のような違いがあります。

惜しまれる人惜しまれない人
他人の喜びを自分の喜びとする自分の利益だけを考える
謙虚で人の話を聞く自分の意見ばかり主張する
困っている人を助ける都合が悪いと距離を置く
感謝の言葉を惜しまない感謝を表さない
周囲に安心感を与える周囲に緊張感を与える

惜しまれる人とは、周りを明るくし、安心させる人
そうした人のもとには自然と人が集まり、
その人が去るとき、深い「惜しみ」が生まれるのです。


まとめ:人生は、惜しみ惜まれることで完成する

『世渡りの道』のこの章が伝えるメッセージは、次の3つに集約されます。

  • 人生は、助け合い、惜しみ惜まれる関係の中にある。
  • 「惜しい」と「欲しい」は同じ心で、人間関係の裏表である。
  • 人から惜しまれる人こそ、真に必要とされる人である。

新渡戸稲造は、人との絆を“感情”ではなく“行為”として捉えました。
それは、互いに助け合い、思いやりを返し合う中で築かれる、
人間らしい温かさに満ちた人生観です。


最後に

新渡戸稲造の言葉を現代風に言えば、こうなります。

「惜しまれる人になりなさい。
それは、人に必要とされ、人を幸せにした証だから。」

人と人とが支え合い、
「あなたがいてくれてよかった」と言い合える人生。
それこそが、新渡戸稲造の語る“惜しみ惜まれる人生”の真の意味なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました