自己啓発

権力に媚びない生き方──『菜根譚』に学ぶ、誠実で気楽な人生のすすめ

taka
スポンサーリンク

権力に媚びる生き方は、必ず行き詰まる

『菜根譚(さいこんたん)』後集二二には、次のような鋭い一節があります。

「権力者に取り入る人は、その権力者が落ち目になれば、たちまち厳しい制裁を受ける。
無欲に徹して気楽に生活をする人は、穏やかな日々を長く楽しむことができる。」

この言葉は、現代社会にもそのまま当てはまります。
上司や有力者に気に入られようと無理をしたり、権力の影に隠れて生きる人ほど、
その権力が崩れたときに一緒に転落してしまうのです。

一方で、誰にも媚びず、欲にとらわれずに生きる人は、
環境が変わっても心の平穏を失いません。
それが『菜根譚』の教える「本当の強さ」です。


「権力に近づく」ことの危うさ

権力のある人に取り入ることは、一見すると賢い処世術のように見えます。
しかし、『菜根譚』はその裏に潜む危険を見抜いています。

権力とは、常に変動するもの。
今日の頂点が、明日の没落になることもあります。
そのとき、権力に依存していた人は、支えを失って立ち上がることができません。

つまり、権力に寄りかかる人生は、自分の足で立てない人生です。
自分の信念や努力ではなく、他人の力で安定を得ようとする限り、
本当の自由も幸福も手に入りません。


「無欲でいること」は、最も賢い生き方

『菜根譚』の後半では、次のように続きます。

「無欲に徹して気楽に生活をする人は、穏やかな生活を末永く楽しむことができる。」

無欲とは、何も望まないことではなく、欲に支配されないことです。
人は欲を持つ生き物ですが、その欲に翻弄されると、心がいつも不安定になります。

たとえば──

  • 出世したいから上司に媚びる
  • 評価が欲しいから本音を隠す
  • 承認されたいから他人を装う

こうした行動は、短期的には得をしても、長期的には自分を疲弊させていきます。
一方、無欲に生きる人は、自分のペースを崩さずに済みます。
そして、他人に振り回されない「静かな幸福」を得るのです。


現代社会における“媚びない人”の魅力

現代では、「空気を読む」「上にうまく取り入る」ことが求められがちです。
しかし、本当に信頼されるのは、媚びない誠実さを持つ人です。

  • 誰に対しても態度を変えない
  • 損得ではなく、筋を通して動く
  • 上の顔色より、自分の良心に従う

こうした人は一時的に損をすることがあっても、
長い目で見れば「信頼」という形で報われます。

『菜根譚』の教えは、まさにこの「信頼を資本とする生き方」をすすめています。


権力よりも、自分の徳を磨く

『菜根譚』の根底には、**「人の外ではなく、自分の中に軸を持て」**という思想があります。
権力者に近づくことは、自分の徳を失うことにもつながりかねません。

権力は他人のものであり、徳は自分のもの。
権力を借りれば一時の安泰を得ますが、徳を磨けば一生の安心を得ます。

つまり、

「人に取り入るより、自分を磨け」
というのが『菜根譚』の本質なのです。


まとめ:媚びず、焦らず、誠実に生きる

『菜根譚』後集二二の教えを一言で表すなら、
**「媚びずに、穏やかに生きよ」**ということです。

権力に取り入って得た安定は、一瞬で崩れます。
しかし、誠実さと無欲の心から得た穏やかさは、一生続きます。

出世や名誉よりも、自分らしい生き方を。
それこそが、古今東西を超えて変わらない“幸福の道”なのです。

権力に背を向けて歩くとき、初めて自分の人生が見えてくる。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました