自己啓発

「一つを極めれば、すべてにつながる」――新渡戸稲造『修養』に学ぶ、学びと成長の本質

taka
スポンサーリンク

「一事は万事」――一つを極めれば、他にも通じる

新渡戸稲造は『修養』の中でこう述べています。

どんな些細なことであっても、一事に熟達すれば、それは他のことにも通じるものだ。

この言葉は、一見単純ですが、深い人生哲学を含んでいます。
何か一つのことを突き詰めていくと、やがてその本質的な原理が見えてくる。
そして、その原理は、他のどんな分野にも応用できる――。

つまり、

「一つを極める力」は、「すべてを理解する力」につながる。

それが新渡戸の伝えたかった「一事は万事に通じる」という思想です。


「別々のようでいて、本質は同じ」

新渡戸はさらにこう語ります。

物事はすべて別々のように思われるかもしれないが、実際には、本質という面では共通しているのだ。

人はよく「これは自分の専門外だ」「自分には関係ない」と線を引きます。
しかし、新渡戸はそうした“表面的な違い”を越えて、本質の共通性に気づくことの重要性を説いています。

たとえば、

  • 茶道で学ぶ「礼儀と集中」は、ビジネスのプレゼンにも通じる。
  • 料理の「段取り力」は、プロジェクト管理にも活きる。
  • スポーツで培う「継続力と忍耐」は、学問や仕事の基礎になる。

表面的には異なる分野でも、根底にある原理や姿勢は共通しているのです。
一つの道を深く掘ることが、他の道を照らす光にもなる――これが「修養」の真髄です。


「一事」に集中することが、思考力を鍛える

現代は情報があふれ、同時に多くのことをこなす「マルチタスク」が評価されがちです。
しかし、新渡戸は100年以上前に、すでに「集中の大切さ」を説いていました。

一つのことを突き詰める過程では、

  • 忍耐力
  • 観察力
  • 探究心
  • 論理的思考
  • 継続の習慣

といった、人間の基礎的な力が鍛えられます。
そして、その「鍛えられた力」は、どんな分野でも応用できるのです。

たとえば、
職人が長年培った“集中力”は、経営にも通じる。
研究者の“探究心”は、教育や組織づくりにも生かせる。

つまり、「一事に熟達する」ことは、人生の基礎筋力をつけることに等しいのです。


何かを極める人は、「見る目」が変わる

一つのことを極めようとすると、必ず壁にぶつかります。
しかし、その壁を乗り越える経験こそが、人の“見る目”を変えます。

  • 表面的な成功よりも、過程の大切さを知る
  • 努力や継続の意味を体感する
  • 他人の努力に対しても敬意を持てる

こうした変化は、専門分野を超えて人生全体に影響します。
一事を通して「人としての深さ」が増す――これが新渡戸の言う“修養”の本質です。


「一つを極める人」は、他者に学ぶ力も強い

一つのことを真剣に続けている人は、他人の努力にも敏感です。
たとえ自分とは違う分野でも、共通する要素をすぐに見抜き、学び取ることができる。

それは、一つの分野で「本質を掴む感覚」を身につけているからです。
新渡戸が言う「一事は万事に通じる」とは、
単なる経験の広がりではなく、**理解の深まりによって得られる“洞察の力”**なのです。


現代への応用――「広く」より「深く」

今の時代は、「広く浅く」学ぶことが求められがちです。
確かに多様な知識は大切ですが、それだけでは本質に届きません。

新渡戸稲造の言葉は、こうした現代の風潮へのアンチテーゼです。
広さを求める前に、まず一つを深く掘ること
そうすれば、その深さが他の分野にも自然とつながっていく。

たとえ小さな分野でも、
「自分はこれを極めよう」という覚悟で取り組むことが、
最終的にはあらゆる成長の基盤になるのです。


まとめ:一事を極めることは、人生を極めること

新渡戸稲造の「一事は万事に通じる」という言葉は、
単なる勉強法や仕事論ではなく、人生の哲学です。

  • 一つのことを極めれば、他にも通じる
  • 表面的に違っても、本質は共通している
  • 一つを深く掘ることで、思考力と洞察力が磨かれる

「一事に熟達する」とは、単なる専門化ではなく、
あらゆることの本質を見抜く目を養う行為なのです。

新渡戸が『修養』で伝えたかったのは、
「何をするか」よりも、「どう取り組むか」。
一つの道を誠実に歩むことが、
やがて人生のすべてを照らす――その確信だったのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました