自己啓発

「善も悪も、心のもちようで変わる」――新渡戸稲造『世渡りの道』に学ぶ、前向きに生きる心の哲学

taka
スポンサーリンク

「絶対的な善も悪もない」――新渡戸の相対観

新渡戸稲造は『世渡りの道』の中でこう述べています。

この世には絶対的な善も悪もない。どんなことでも、善にも悪にも解釈できることが多い。心のもちようによって、物事はどうにでも取れるのだ。

この言葉には、人間の感じ方や価値観の多様さを認める姿勢が込められています。
同じ出来事でも、ある人には「苦しみ」、別の人には「学び」となる。
つまり、物事の善悪を決めるのは“出来事”ではなく、“それをどう受け止めるか”という心の在り方なのです。


嫌なことも、受け止め方次第で変わる

新渡戸は続けます。

嫌だと思えば嫌なものになるし、素晴らしいと思えば素晴らしいものになる。

この一文には、人間の感情を支配するシンプルな法則が表れています。
たとえば――

  • 忙しい日々を「つらい」と思えば苦しくなるが、
    「必要とされている証」と思えばやる気が出る。
  • 雨の日を「憂鬱」と思えば沈むが、
    「自然の恵み」と思えば心が穏やかになる。

出来事自体は変えられません。
しかし、心の向け方を変えれば、世界の見え方が変わるのです。


「善意で解釈する」という人生の知恵

新渡戸は次のように語ります。

それが悪であると証明されないかぎりは、私はすべてを善意で解釈したいと思っている。

この言葉は、新渡戸の「人間信頼」に基づいた哲学を表しています。
世の中には、悪意ある人間や不正も確かに存在します。
しかし、それらを過剰に疑ってばかりいると、心が疲れ、人生が窮屈になります。

新渡戸の考えは、無防備な楽観主義ではありません。
**「相手を信じることを前提に、自分の心を平和に保つ」**ための姿勢です。
人を信じ、物事を善意で受け止めることで、怒りや不信といった負の感情を減らすことができる。
それが「世渡り」の極意でもあるのです。


善悪の「心のフィルター」を意識する

人は無意識のうちに、自分の感情や経験をもとに物事を判断します。
たとえば、同じ言葉をかけられても――

  • 疲れているときは「嫌味」に聞こえ、
  • 機嫌の良いときは「励まし」に感じる。

つまり、出来事の解釈は常に“自分の心の状態”に左右されるのです。
新渡戸のいう「心のもちよう」とは、まさにこの“解釈のフィルター”を整えること。
ネガティブな心で見れば世界は曇り、
善意と希望の心で見れば、世界は明るく映る――。


「明るい面を見る」ことで、人との関係も変わる

新渡戸はこう言います。

何事も善意で解釈すれば、嫌な人間に対しても不愉快な気持ちがなくなってくる。

これは、人間関係の本質を突いた言葉です。
他人の言動をすぐ「悪意」として受け止めると、心はすぐに疲弊します。
しかし、「きっと悪気はなかったのだろう」「自分の受け取り方かもしれない」と一歩引いて考えれば、心はずっと穏やかでいられる。

相手を善意で見ることは、相手を許すこと以上に、自分を守ることでもある。
それが、新渡戸の説く「世渡りの知恵」なのです。


「明るい面を見る」ことは甘さではない

新渡戸は、最後にこう結びます。

どんなことでも物事には明暗の両面があるが、できるだけ明るい面を見ていこう。

この言葉を、「悪を見逃せ」という意味に捉えてはいけません。
むしろ、「悪の中にも学びや救いを見出す力を持て」ということです。
悲しみの中に優しさを、失敗の中に成長を、苦しみの中に意味を見出す。

明るい面を見るとは、現実逃避ではなく、心の成熟によって希望を見つける力なのです。


現代社会に生きる「善意の視点」

SNSやニュースでは、ネガティブな情報や批判が溢れています。
そんな時代だからこそ、新渡戸の「善意で解釈する姿勢」がより大切です。

  • 誰かのミスを責める前に、事情を想像してみる。
  • 不運な出来事を「学びの機会」として受け止める。
  • 不満よりも感謝の方に目を向ける。

このような視点の切り替えが、心の平穏を守り、人生の質を高めてくれます。


まとめ:善悪を決めるのは「出来事」ではなく「心」

新渡戸稲造の「善も悪も心のもちようで変わる」という教えは、
現代におけるストレスや人間関係の悩みにも深く通じます。

  • 絶対的な善悪はない
  • 出来事の解釈は、心の状態によって変わる
  • 善意で解釈すれば、人生は明るく穏やかになる

人生は、自分の“心のレンズ”を通して見える世界そのもの。
だからこそ、新渡戸は言います――

「できるだけ明るい面を見ていこう。」

心を少し明るくすれば、世界もまた、少し明るく見える。
その積み重ねが、穏やかで豊かな人生を形づくるのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました