自己啓発

『菜根譚』に学ぶ「度を超さない」知恵 ― 美徳もバランスを失えば害となる

taka
スポンサーリンク

『菜根譚』が教える「ほどほど」の美学

『菜根譚(さいこんたん)』は、明代の思想家・洪自誠(こうじせい)がまとめた人生哲学の書。
その中の一節に、次のような言葉があります。

「倹約は美徳だ。しかし、度が過ぎればケチで意地汚い人間になり、結果的に、人としての正しい道に反してしまう。
謙虚な態度は立派である。しかし、度を超すとバカ丁寧となり、何か魂胆があるのではないかと誤解されてしまう。」

この一節は、「どんなに良いことでも、やりすぎれば逆効果になる」という、非常に現実的な教えを伝えています。


「美徳」も度を超せば「弊徳」になる

倹約も謙虚も、誰もが身につけたい美徳です。
しかし洪自誠は、あえてその“裏側”に目を向けています。

たとえば、

  • 倹約を極めすぎると、他人に対しても厳しくなり、人間味を失う。
  • 謙虚を装いすぎると、かえって不自然に見え、信頼を失う。

つまり、どんなに善い行いでも、それが「目的化」してしまうと、本来の意味を見失ってしまうのです。

東洋思想ではこれを**「中庸(ちゅうよう)」**と呼びます。
過ぎず、足りず、ちょうどよい状態こそが、最も安定した生き方だと説かれています。


倹約は「自分のため」ではなく「循環のため」に

倹約は確かに美徳ですが、それは他者との調和を保つための節度があってこそ価値があります。

たとえば、

  • 無駄遣いをしないことは大切。
  • しかし、人の支援を惜しみ、感謝を忘れるほどの節約は「心の貧しさ」を生む。

真の倹約とは、無駄を省いて豊かさを循環させる生き方です。
自分のためだけの節約ではなく、社会や人への思いやりを含んだ倹約こそが、本当の美徳と言えるでしょう。


謙虚さにも「自然な距離感」が大切

謙虚な人は好かれますが、「過度な謙虚さ」は逆効果になることがあります。
たとえば、

  • 褒められても極端に否定し続ける
  • 常に頭を下げすぎて、かえって気を使わせてしまう

こうした態度は、かえって不信感や距離感を生む原因になります。

『菜根譚』が伝えたいのは、

謙虚とは「自分を低く見せること」ではなく、「相手を立てる心を持つこと」。

つまり、謙虚さとは相手との調和を保つための姿勢であり、「度を超す」ことでその調和が崩れてしまうのです。


「ちょうどよさ」は鈍感さではなく、智慧

現代社会では、「もっと努力しろ」「もっと節約を」「もっと謙虚に」と、“もっと”を求められる場面が多くあります。
しかし、その「もっと」が積み重なると、心が疲弊してしまう。

だからこそ、『菜根譚』のこの教えは、今を生きる私たちにとってのリセットボタンのような存在です。

どんなに善い行いでも、バランスを失えば害になる。

これは、鈍感であれという意味ではなく、
「一歩引いて、自分の行動を客観的に見る」智慧を持てということなのです。


現代に生きる「中庸の美徳」

心理学でも、過剰な完璧主義はストレスや人間関係の摩擦を生むと言われます。
つまり、『菜根譚』が説く「度を超さない生き方」は、今の時代にこそ必要なバランス感覚です。

  • 節約もいいけれど、たまには自分にご褒美を。
  • 謙虚もいいけれど、自信を持って意見を言うことも大切。
  • 努力もいいけれど、休む勇気も必要。

中庸とは、何もしないことではなく、“やりすぎない勇気”を持つこと。
この一歩引く感覚こそ、成熟した大人の知恵なのです。


まとめ:度を知る人が、人生を整える

『菜根譚』の「度を超さない」は、シンプルですが奥深い言葉です。

倹約も謙虚も、行きすぎれば不自然。
真の美徳は、静かなバランスの中にある。

私たちはつい、「もっと良くなりたい」と思うあまり、極端に走ってしまうことがあります。
でも、人生の質を高めるのは、“ほどほど”という柔らかな心の姿勢です。

頑張りすぎず、怠けすぎず。
その「ちょうどよさ」を見つけることが、幸福への最短の道なのかもしれません。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました