趣味・日常

現代版・13の徳目|毎日をより良く生きるために私が大切にしている習慣

taka
スポンサーリンク

現代に生きる「13の徳目」

アメリカ建国の父・ベンジャミン・フランクリンが掲げた「13の徳目」。それは、より良い人間になるための小さな約束ごとでした。
私はこの考えに共感し、自分の人生に合った形で「13の徳目」を再構築しています。
ここでは、私自身が日々意識している13の大切な考え方を紹介します。


① 誠実:自分がされて嬉しいことを他の人にする

誠実さは人間関係の土台。自分がされて嬉しいことを、まず自分から相手に届ける。見返りではなく「人として自然に」行うことが誠実さの本質だと思います。


② 感謝:全ては学びのチャンス

「当たり前」は一つもない。どんな出来事にも意味があり、全てから学べる。そう思えるだけで、日々の出来事が少し優しく見えてきます。


③ 成長:昨日の自分よりも1ミリでも前へ

完璧を求めるのではなく、昨日よりも少しだけ成長できたらOK。
「昨日できなかったことが、今日はできた」その小さな積み重ねが自信を育てます。


④ 上機嫌:不機嫌を他人に預けない

想定外の出来事に出会ったときこそ、「上機嫌」でいる力が試されます。上機嫌は周囲を明るくし、自分の心を軽くします。どんな時も笑顔でいられる人でありたい。


⑤ 褒める:肯定の力を使う

人を褒めることは、自分の心を整える行為でもあります。
1日1回、誰かを褒める。たとえ小さなことでも「いいね」と言える人でありたいです。


⑥ 向上心に刺激を受ける:前向きな情報に触れる

意識的に“前を向く人”の言葉に触れること。向上心を持つ人たちと関わることで、自分の中の火が再び燃え始めます。環境こそ、成長のエネルギーです。


⑦ 『+α』の努力をする:気づかれなくても良い善意を

人が見ていなくても、良いことを quietly 行う。
「ありがとう」を期待せずに、+αの思いやりを届ける。これが一番美しい徳だと感じます。


⑧ PMA(Positive Mental Attitude):積極的な心構え

「無理」ではなく「どうしたらできるか?」を考える。
言葉をポジティブに変えるだけで、行動も変わります。日常会話で“前向きな口癖”を増やすよう意識しています。


⑨ 整頓:環境が整うと心も整う

部屋・デスク・スケジュール。整えることで思考がクリアになり、選択が楽になります。整頓は「自分を大切にする行為」でもあります。


⑩ 実行:行動こそが真の学び

知識よりも実践。頭で理解しても、動かないと何も変わりません。小さくても「やってみる」ことを優先し、そこから得た経験を次に活かします。


⑪ 積み上げる:小さな一歩を誇りに

結果を急がず、今日できる一歩を積み上げる。
1日5分でも続けることが、未来の自分を作ります。積み上げの過程そのものが、人生の宝物です。


⑫ フッ軽:行動の軽さは可能性の広さ

思い立ったらすぐ動く。フットワークの軽さは、チャンスを掴む力でもあります。
完璧を求めすぎず、「まずはやってみよう」という精神を大切にしています。


⑬ 探求:常にワクワクする方向へ

今のままでワクワクできるか?もっと成長できる道はないか?
そう自問することで、日々に新しい風が吹きます。探求心は人生を面白くする原動力です。


おわりに:小さな徳が、日々を変えていく

13の徳目は、完璧を求めるためのものではなく、「より良く生きよう」とする意志の指針。
たとえ1つでも意識するだけで、人生は少しずつ明るく整っていきます。

自分の中の“徳”を磨くこと。それが、自分らしく生きるための最も確かな道だと思います。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました