自己啓発

💹 お金はお金を生む——ベンジャミン・フランクリンに学ぶ「お金の育て方」

taka

■ 「お金はお金を生む」という原理を忘れるな

ベンジャミン・フランクリンは『若き職人への助言(Advice to a Young Tradesman)』の中で、次のように述べています。

「お金はお金を生み、その子孫はさらにお金を生む。
5シリングは6シリングになり、さらに7シリング3ペンスに増える。
もしお金を殺せば、未来に生まれるはずの多くの利益を殺すことになる。」

この一節は、**「複利の力」**を直感的に表したものです。
フランクリンが生きた18世紀にも、すでに「お金を増やす原理」は確立されていたのです。


■ お金は“使うもの”ではなく“働かせるもの”

多くの人は「お金=使うもの」と考えがちです。
しかしフランクリンは、お金を“働かせるもの”として捉えていました。

たとえば、5シリングをそのまま使ってしまえばそれで終わり。
けれども、その5シリングを誰かに貸したり、商売に回したりすれば、利子や利益を生む可能性がある。

つまり、お金は正しく扱えば、自分の代わりに働く“従業員”になるのです。
フランクリンが言う「親ブタを殺すな」とは、種銭(しゅせん)を軽く使うなという警告なのです。


■ 「複利」は最大の発明である

のちに物理学者のアインシュタインも、「複利は人類最大の発明だ」と語ったと伝えられています。
複利とは、元本だけでなく利子にも利子がつく仕組みのこと。

たとえば、100万円を年5%で運用した場合、

  • 1年後:105万円
  • 10年後:約163万円
  • 30年後:約432万円

になります。
時間を味方につけることで、元手が何倍にも増えていくのが複利の魔法です。

フランクリンの時代には「銀行」も「株式市場」も今ほど整っていませんでした。
それでも彼は、商人として日々の取引を通じて、複利の力を体感していたのです。


■ 「今すぐ使う快楽」より「育てる喜び」を選ぶ

フランクリンの教えは、単なるお金儲けの話ではありません。
彼が本当に伝えたかったのは、**「短期的な欲望を抑えて、未来に種をまく生き方」**です。

もしあなたが給料をすべて消費に使ってしまえば、そこには何も残りません。
しかし、その一部を学びや資産に回せば、それは「次のお金」を生むタネになります。

  • 本を買う → 知識が増え、収入が上がる
  • スキルを磨く → 仕事の幅が広がる
  • 投資を始める → 時間とともに資産が増える

つまり「お金を生むのは、お金そのもの」だけでなく、お金をどう使うかという意識なのです。


■ “親ブタ”を育てるという発想

フランクリンの比喩に出てくる「親ブタ」は非常に示唆的です。
彼はこう言いました。

「子を産む親ブタを殺す者は、何千ものブタを殺すのと同じだ。」

つまり、元手(種銭)を浪費することは、未来のチャンスを殺すことだということ。
もし手元に少しでも余裕資金があるなら、それを「消費」ではなく「投資」に変える意識が大切です。

これは、投資だけでなく自己成長にも同じことが言えます。
知識・経験・人間関係といった「見えない資産」も、時間をかけて育てることで大きなリターンを生みます。


■ まとめ:「お金を育てる」生き方を選ぼう

ベンジャミン・フランクリンの「お金はお金を生む」という教えは、
単なる金銭の話ではなく、人生を豊かにする哲学でもあります。

お金を使うたびに、
「これは親ブタを殺しているのか? それとも育てているのか?」
と自問してみてください。

小さな投資も、誠実な努力も、やがては大きな果実を実らせます。
そしてそれこそが、フランクリンが残した“お金の真理”なのです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
TAKA
TAKA
理学療法士/ビール
理学療法士として臨床に携わりながら、リハビリ・運動学・生理学を中心に学びを整理し発信しています。心理学や自己啓発、読書からの気づきも取り入れ、専門職だけでなく一般の方にも役立つ知識を届けることを目指しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました