自己啓発

鼻をふいて前に進む|エピクテトスに学ぶ自己憐憫を超える力

人生は思い通りにいかないことだらけです。予期せぬ事故、理不尽な扱い、不公平な状況……そのたびに「なぜ自分だけがこんな目に遭うのか」と嘆きたくなることもあるでしょう。

しかし、嘆きや愚痴は現実を変えてくれません。ストア派の哲学者エピクテトスは『語録』の中で、こう鋭く問いかけます。

「『全能の神よ、どうすればこの苦しみから抜け出せるのでしょうか?』と泣き叫ぶ。馬鹿者、君には手がないのか。鼻水をぬぐって、他者のせいにするのをやめるのだ」


嘆いても現実は動かない

私たちがどれだけ「不公平だ」と叫んでも、その言葉が請求書を支払ってくれるわけではありません。ニュース記事や同情の声が、怪我を治したり、仕事のトラブルを解決してくれるわけでもありません。

むしろ、自己憐憫に浸ることはエネルギーを奪い、問題を解決するための気力を失わせてしまいます。


二つの選択肢

結局、選択肢は二つに一つです。

  1. 不当な扱いを受けたことを繰り返し考え、立ち止まる
  2. 現状を受け入れ、今できることに集中して前へ進む

ローマ皇帝マルクス・アウレリウスも『自省録』でこう述べています。

「自分を大事に思う気持ちがあるなら、力を振り絞って自分を救い出せ。その力があるうちに、やるのだ」

誰かが助けに来るのを待つのではなく、自分の足で一歩を踏み出すこと。これが本当の意味での自由です。


職場での実践例

この考え方は、仕事の場面でも大いに役立ちます。

  • 上司や同僚に不当な扱いを受けたと感じたとき
     不満を募らせるだけでは何も変わりません。代わりに「今の状況で自分にできる改善は何か?」に集中すれば、キャリアの新しい可能性が開けます。
  • 失敗やトラブルに直面したとき
     「なぜこんなことに」と考える代わりに、「次に成功するために学べることは何か」と問い直せば、行動のエネルギーが湧いてきます。
  • 理不尽な環境で働かざるを得ないとき
     状況を変えることが難しくても、自分の姿勢や学びの取り方は変えられます。それが次のチャンスへの準備になるのです。

日常生活での応用

  • 体調を崩した → 「なぜ今?」と嘆くより、休養と回復に専念する。
  • 人間関係で裏切られた → 怒りに固執するより、自分の価値を守りながら前に進む。
  • お金の問題に直面した → 愚痴ではなく、支出を見直し副収入の道を探す。

嘆きを行動に変えるだけで、現実は少しずつ改善します。


「鼻をふいて前に進む」という比喩

エピクテトスの言葉は、単なる叱責ではなく、行動への強い呼びかけです。鼻水をすすって座り込むのではなく、鼻をふいて立ち上がり、前に進む。それだけで一歩、状況は動き始めるのです。


まとめ

  • 不公平や理不尽を嘆いても、現実は変わらない
  • 選択肢は「愚痴る」か「動く」かの二つしかない
  • エピクテトスもマルクス・アウレリウスも「行動せよ」と語った
  • 小さな一歩を踏み出すだけで、前進が始まる

👉 だからこそ「鼻をふいて前に進む」――これが逆境を乗り越える最もシンプルで力強い方法です。

ABOUT ME
taka
理学療法士TAKAが自分の臨床成果を少しでも高めるために、リハビリ・運動学・生理学・物理療法について学んだ内容を発信。合わせて趣味の読書や自己啓発等の内容の学びも自己満で発信するためのブログです。